蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
動物愛護を考えよう みんな大切な命 3 私たちは命を食べている
|
著者名 |
高槻 成紀/監修
|
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181058983 | J48/ド/3 | こどもの森 | 6B | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001749439 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
動物愛護を考えよう みんな大切な命 3 私たちは命を食べている |
書名ヨミ |
ドウブツ アイゴ オ カンガエヨウ |
著者名 |
高槻 成紀/監修
|
著者名ヨミ |
タカツキ セイキ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
35p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
480.9
|
分類記号 |
480.9
|
ISBN |
4-8113-3028-0 |
内容紹介 |
動物の命について考えるきっかけとなる本。家畜が肉となって私たちに届けられるまでの過程や、家畜の動物福祉、酪農の仕事、持続可能な畜産などについて解説する。畜産の未来を担う人へのインタビューも掲載。 |
件名 |
動物-保護 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
私たちが食べているのはすべて「命」 食べ物になる動物たち 肉はどうやって私たちに届けられるんだろう 命をいただく「屠畜」 卵はどんなところで産まれるの? 肉にするためのニワトリ 家畜の動物福祉(アニマルウェルフェア) 酪農の仕事を見学に行こう!神奈川県・石田牧場 ブタはとってもデリケート 日本人はどのくらい肉を食べてるの? 家畜がふえすぎると環境が破壊される? 持統可能な畜産へ〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
高槻 成紀 1949年鳥取県生まれ。1978年東北大学大学院理学研究科修了。東京大学総合研究博物館教授を経て、麻布大学獣医学部教授、理学博士。専門は動物生態学、国内各地のニホンジカをはじめとする野生動物の研究に取り組む。また海外でもモンゴルを中心に、スリランカ、マレーシアなどで保全生態学研究を手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ