蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
AI時代を生き抜くプログラミング的思考が身につくシリーズ 8 IoTで変わる社会
|
| 著者名 |
土屋 誠司/著
|
| 出版者 |
創元社
|
| 出版年月 |
2021.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180860934 | J00/ツ/8 | こどもの森 | 4B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
西岡 | 5013049910 | J00/ツ/8 | 図書室 | J1 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
北区民 | 2113194829 | J00/ツ/8 | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001617333 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
AI時代を生き抜くプログラミング的思考が身につくシリーズ 8 IoTで変わる社会 |
| 書名ヨミ |
エーアイ ジダイ オ イキヌク プログラミングテキ シコウ ガ ミ ニ ツク シリーズ |
| 著者名 |
土屋 誠司/著
|
| 著者名ヨミ |
ツチヤ セイジ |
| 出版者 |
創元社
|
| 出版年月 |
2021.9 |
| ページ数 |
47p |
| 大きさ |
27cm |
| 分類記号 |
007
|
| 分類記号 |
007
|
| ISBN |
4-422-40058-7 |
| 内容紹介 |
コンピュータサイエンスの諸分野をビジュアルで解説。8は、世の中のありとあらゆるものをインターネットにつないで、だれもが便利に使えるようにするしくみ、IoTの可能性と問題点を学びます。 |
| 著者紹介 |
同志社大学理工学部インテリジェント情報工学科教授、人工知能工学研究センター・センター長。主な研究テーマは知識・概念処理、常識・感情判断、意味解釈。著書に「はじめてのAI」など。 |
| 件名 |
情報科学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
“嘘”をどう見抜く?どう闘う?就活・転職の新常識。 |
| (他の紹介)目次 |
1 求人詐欺 典型的な6つのケース 2 こんな求人票がアブない 3 求人詐欺の見抜き方 4 求人詐欺の対処法 5 オワハラに負けるな 6 なぜこの業界は、労働者騙しが横行しやすいのか 7 日本の労働市場に求められる新ルール |
| (他の紹介)著者紹介 |
今野 晴貴 1983年仙台市生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程。NPO法人POSSE代表。ブラック企業対策プロジェクト共同代表。これまで2000件を超える労働・生活相談に関わる。「ブラック企業」で2013年流行語大賞トップテン受賞。著書に『ブラック企業―日本を食いつぶす妖怪』(文春新書、2012年、第13回大佛次郎論壇賞受賞2013年)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ