検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

小さな民のグローバル学 共生の思想と実践をもとめて    

著者名 甲斐田 万智子/共編著   佐竹 眞明/共編著   長津 一史/共編著   幡谷 則子/共編著
出版者 Sophia University Press上智大学出版
出版年月 2016.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310011950382/チ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
382 382
民族

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001020277
書誌種別 図書
書名 小さな民のグローバル学 共生の思想と実践をもとめて    
書名ヨミ チイサナ タミ ノ グローバルガク 
著者名 甲斐田 万智子/共編著
著者名ヨミ カイダ マチコ
著者名 佐竹 眞明/共編著
著者名ヨミ サタケ マサアキ
著者名 長津 一史/共編著
著者名ヨミ ナガツ カズフミ
出版者 Sophia University Press上智大学出版
出版年月 2016.1
ページ数 5,390p
大きさ 21cm
分類記号 382
分類記号 382
ISBN 4-324-09944-5
内容紹介 多国籍企業の物質主義、消費文化に生活圏を侵食されながらも、伝統的な相互扶助の文化を土台に生きる「小さな民」。かれらの生活実践や生産活動から、それぞれの地域におけるグローバル化や国家によらない共生のかたちを探る。
著者紹介 1960年長崎市生まれ。文京学院大学外国語学部教授、国際子ども権利センター代表理事。
件名 民族
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書の主役は、権力や富もなく、多国籍企業の物質主義、消費文化に生活圏を侵食されながらも、伝統的な相互扶助のネットワークと助け合いの文化を土台として民衆生業で支え合い、したたかに現実を生きる人々である。かれらの生活実践や生産活動から、それぞれの地域におけるもう一つのグローバル化や、国家によらない共生のかたちを探る。
(他の紹介)目次 第1部 小さな民の生き様―民衆生業と移住(観光という日常―バリ島の小さなホテルで働く人々
民衆生業の社会経済圏―インドネシア・ソロ地方出身のジャムー売りの世界
移動する朝鮮族と家族の分散―国籍・戸籍取得をめぐる「生きるための工夫」
四国の山村における国際結婚―フィリピンからの「小さな民」の生き方)
第2部 人権と援助―少女・先住民・地域住民の声(少女に対する暴力―「伝統」に挑む権利ベース・アプローチ
“他者”との共存を求めて―フィリピン先住民族の自己表象
開発と紛争―インドネシア・アチェのODA事業による土地収用と住民の周縁化
「普遍的価値」と「人間の安全保障」―ODA大綱の見直しをめぐって)
第3部 モノからみる世界と日本―グローバル化と民衆交易(コーヒーから見える世界―東ティモールのコーヒー生産者とフェアトレードを考える
インドネシア・パプア州でのカカオ民衆交易―共に生きる関係を目指して
グローバル市場とフェアトレードの課題―南米コロンビアの伝統的金採取業の挑戦と挫折)
第4部 海の民の豊かな世界―国家と国境の向こうへ(海民の社会空間―東南アジアにみる混淆と共生のかたち
ひとはいかに海を利用してきたか―海域東南アジアの海民社会から考える
フィリピンとマレーシアのあいだの海域世界―スル諸島ムスリム社会の周辺化と自律
海民と国境―タイに暮らすモーケン人のビルマとインドへの越境移動)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。