蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6013108128 | 913.6/サワ/1 | 文庫 | 25 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
曙 | 9013267910 | 913.6/サワ/1 | 文庫2 | 36 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
中央区民 | 1113248262 | 913/サ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
東区民 | 3112759315 | 913/サ/ | 新着図書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
5 |
白石区民 | 4113319661 | 913/サ/1 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
西区民 | 7113225341 | 913/サ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
旭山公園通 | 1213184466 | 913/サ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
8 |
新琴似新川 | 2213099258 | 913/サ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
ふしこ | 3213215530 | 913/サ/1 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
10 |
北白石 | 4413219363 | 913/サ/ | 常設展示1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
厚別南 | 8313256979 | 913/サ/1 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
12 |
もいわ | 6311901950 | 913/サ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
13 |
はちけん | 7410279157 | 913/サ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
14 |
新発寒 | 9213101539 | 913/サ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001010859 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
澤田 瞳子/著
|
著者名ヨミ |
サワダ トウコ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
2016.1 |
ページ数 |
360p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-19-894057-7 |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
書名 |
ふたり女房 徳間文庫 |
書名ヨミ |
フタリ ニョウボウ |
内容紹介 |
物言わぬ薬草の世話をし、薬の道を極めるのが私の本分…。持ち前の聡明さと豊富な薬草の知識で人のしがらみをときほぐす、幕府直轄の薬草園で働く女薬師・真葛を取り巻く人間模様を描く。 |
叢書名 |
徳間文庫 |
叢書名 |
徳間時代小説文庫 |
叢書名 |
京都鷹ケ峰御薬園日録 |
(他の紹介)内容紹介 |
人々の気づきを促し、行動変容を起こさせて、またの課題解決に向かわせるシリアスゲーム。「ゲームを課題解決の手法として取り入れたい」「自分でシリアスゲームをつくりたい」「ゲームという手法の導入を、上司・仲間に説得する材料がほしい」というあなたに! |
(他の紹介)目次 |
第1部 基礎編:シリアスゲームの効用と活用事例(シリアスゲームとは―ゲームの効用 シリアスゲームの活用事例 第1部のまとめ) 第2部 実践編:シリアスゲームのつくり方(シリアスゲームのつくり方 シリアスゲームづくりの実際 第2部のまとめ) |
(他の紹介)著者紹介 |
上原 一紀 1989年愛知県生まれ。東京大学文学部を卒業後、千葉県庁に4年間勤め、市民活動担当部署に従事。その後、人事コンサルティングファームでの勤務を経て、2020年、認定NPO法人サービスグラントに入職。本業外の活動として、2016年頃からシリアスゲームに関する取り組みを始め、まちづくりゲーム団体UrboLabを設立。ほかに、一般社団法人コレカラ・サポート理事、千葉商科大学の非常勤講師なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 飯島 玲生 東京都生まれ。博士(理学)。大阪大学大学院においてゲノム科学の研究で学位取得後、名古屋大学特任助教を経て、現在は株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所で先端技術の社会実装支援や科学技術分野の政策支援を行う。その他、名古屋大学大学院情報学研究科招へい教員、ビブリオバトル普及委員会理事も務める。2016年から学術活動としてゲームを活用した社会課題解決に取り組む。まちなか発想ゲーム「メイキット」は第1回全日本ゲーミフィケーションコンペティションでグランプリを受賞。調査に基づいた社会課題の構造化えお通して、ゲーム制作の支援を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石神 康秀 1976年岐阜県生まれ。立命館大学大学院にてソフトウェア工学を専攻、卒業後はITエンジニアを経てコンサルタントとして独立。その後、ソフトウェア開発の要件定義とボードゲーム制作の共通点からボードゲームの編集者となる。2014年にゲームを使って社会課題を解決する団体、ゲーミフィジャパンの創立メンバーとなり、2016年にはその管理会社である合同会社ゲーミフィ・クリエイティブマネジメンツを設立。現在は企業の研修用ゲーム制作支援を中心に、教育分野やエンタメにおいても「メッセージを伝える」ためのゲームのつくり方をサポートしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ