検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「日本型学校主義」を超えて 「教育改革」を問い直す  筑摩選書  

著者名 戸田 忠雄/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119815199370.4/ト/1階図書室46A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
370.4 370.4
教育 学校

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001004963
書誌種別 図書
書名 「日本型学校主義」を超えて 「教育改革」を問い直す  筑摩選書  
書名ヨミ ニホンガタ ガッコウ シュギ オ コエテ 
著者名 戸田 忠雄/著
著者名ヨミ トダ タダオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2015.12
ページ数 334p
大きさ 19cm
分類記号 370.4
分類記号 370.4
ISBN 4-480-01631-7
内容紹介 大変貌を遂げつつある日本の教育制度。その全体像を「日本型学校主義」という理念型を手がかりに、変化の動態として把握し理解する。さまざまな問題を解決するための制度的仕組みを考え、民主的な具体案を提示。
著者紹介 1937年神戸市生まれ。政策研究大学院大学客員教授。教育アナリスト。法と経済学会会員。著書に「女のメンツ男のしあわせ」「「ダメな教師」の見分け方」など。
件名 教育、学校
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 ここ数年、日本の教育制度は大変貌を遂げつつある。その全体像を「日本型学校主義」という理念型を手がかりに、変化の動態として把握し理解する。「いじめ」や「体罰」、さらには「学力低下」や「教員不祥事」など、なぜ抜本解決に至らないのか。親の学校への満足度は高くない。国民は学校教育を改善するために協力したいと思っている。そのための制度的仕組みを考え、民主的な具体案を提示する。
(他の紹介)目次 プロローグ―「日本型学校主義」とは何か
第1章 学校と学びの精神
第2章 「与える教育」から「選ぶ教育」へ
第3章 和と競争の間で
第4章 世間を惑わす俗論
第5章 教師と学習者の関係
第6章 教育リーダーのあり方
第7章 学習者本位の教育を求めて
エピローグ―教育を変えるということ
(他の紹介)著者紹介 戸田 忠雄
 1937年神戸市生れ。長野県で私公立高校教師を経て大学予備校・塾統括校長、教育NPO代表、信州大学FD委員、政府審議会専門委員、信州経済戦略会議・長野県教育改革会議委員などを歴任する。現在は政策研究大学院大学客員教授。教育アナリスト、法と経済学会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。