蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
撤退論 歴史のパラダイム転換にむけて 犀の教室
|
| 著者名 |
内田 樹/編著
|
| 出版者 |
晶文社
|
| 出版年月 |
2022.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央区民 | 1113266082 | 304/ウ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
北区民 | 2113177675 | 304/ウ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
栄 | 3312589876 | 304/ウ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
藤野 | 6213225045 | 304/ウ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
図書情報館 | 1310559875 | 304/ウ/ | 2階図書室 | LIFE-247 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001673431 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
撤退論 歴史のパラダイム転換にむけて 犀の教室 |
| 書名ヨミ |
テッタイロン |
| 著者名 |
内田 樹/編著
|
| 著者名ヨミ |
ウチダ タツル |
| 出版者 |
晶文社
|
| 出版年月 |
2022.4 |
| ページ数 |
270p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
304
|
| 分類記号 |
304
|
| ISBN |
4-7949-7307-8 |
| 内容紹介 |
少子化・人口減、気候変動、パンデミック…。国力が衰微し、国民資源が目減りする現在において「撤退」は喫緊の論件。衆知を集めて「撤退する日本はどうあるべきか」を論じるアンソロジー。 |
| 著者紹介 |
1950年生まれ。凱風館館長。神戸女学院大学文学部名誉教授。「私家版・ユダヤ文化論」で小林秀雄賞、「日本辺境論」で新書大賞を受賞。伊丹十三賞受賞。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 毎日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
初めて星の化学組成を明らかにしたロンドンのアマチュア天文家ハギンス、太陽をガス体と見なした特許調査官レーン、自作の望遠鏡で天空を探査した音楽家ハーシェル…18世紀末から19世紀中葉にかけて現代天文学の扉を開いた彼らは、いずれも学界に縁のないアマチュア天文家だった。星の位置と運動を対象とする古典天文学から天体の物理的構造を探る天体物理学へ、その転換期を担った人々の生涯と研究を軸に、現代天文学の歴史をたどる。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 天体分光学(「新天文学」の開幕 星の分光分類とHD星表) 第2部 星の構造と進化論(星の進化論とHR図表 熱核反応と星の進化論) 第3部 銀河天文学と宇宙論(銀河と星雲の世界 銀河系の発見 宇宙論の源流) 第4部 現代天文学へ(日本における天体物理学の黎明 現代天文学への展開) |
| (他の紹介)著者紹介 |
小暮 智一 1926年6月群馬県桐生市出身。1950年3月京都大学理学部卒業、宇宙物理学専攻。1950年4月大阪市立高校教諭。1952年10月京都府立高校教諭。1961年4月京都大学助手(理学部宇宙物理学教室)。1969年4月茨城大学理学部物理学科助教授。1969年10月同教授(宇宙物理学担当)。1976年10月京都大学理学部教授(銀河物理学担当)。1990年3月京都大学名誉教授。1993年7月岡山県美星町立美星天文台台長。2000年3月同名誉台長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ