検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

現代天文学史 天体物理学の源流と開拓者たち    

著者名 小暮 智一/著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2015.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119806826440.2/コ/1階図書室51A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
2015
440.2 440.2
天文学-歴史 天文学者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001000960
書誌種別 図書
書名 現代天文学史 天体物理学の源流と開拓者たち    
書名ヨミ ゲンダイ テンモンガクシ 
著者名 小暮 智一/著
著者名ヨミ コグレ トモカズ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2015.12
ページ数 4,634p
大きさ 22cm
分類記号 440.2
分類記号 440.2
ISBN 4-87698-882-2
内容紹介 18世紀末〜19世紀中葉、現代天文学の扉を開いたのは、アマチュア天文家たちだった-。古典天文学から、天体の物理的構造を探る天体物理学へ、転換期を担った人々の生涯と研究を軸に、現代天文学の歴史をたどる。
著者紹介 1926年生まれ。群馬県出身。京都大学理学部卒業。京都大学名誉教授。岡山県美星町立美星天文台名誉台長。研究分野は恒星分光学、銀河物理学。著書に「星間物理学」など。
件名 天文学-歴史、天文学者
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 初めて星の化学組成を明らかにしたロンドンのアマチュア天文家ハギンス、太陽をガス体と見なした特許調査官レーン、自作の望遠鏡で天空を探査した音楽家ハーシェル…18世紀末から19世紀中葉にかけて現代天文学の扉を開いた彼らは、いずれも学界に縁のないアマチュア天文家だった。星の位置と運動を対象とする古典天文学から天体の物理的構造を探る天体物理学へ、その転換期を担った人々の生涯と研究を軸に、現代天文学の歴史をたどる。
(他の紹介)目次 第1部 天体分光学(「新天文学」の開幕
星の分光分類とHD星表)
第2部 星の構造と進化論(星の進化論とHR図表
熱核反応と星の進化論)
第3部 銀河天文学と宇宙論(銀河と星雲の世界
銀河系の発見
宇宙論の源流)
第4部 現代天文学へ(日本における天体物理学の黎明
現代天文学への展開)
(他の紹介)著者紹介 小暮 智一
 1926年6月群馬県桐生市出身。1950年3月京都大学理学部卒業、宇宙物理学専攻。1950年4月大阪市立高校教諭。1952年10月京都府立高校教諭。1961年4月京都大学助手(理学部宇宙物理学教室)。1969年4月茨城大学理学部物理学科助教授。1969年10月同教授(宇宙物理学担当)。1976年10月京都大学理学部教授(銀河物理学担当)。1990年3月京都大学名誉教授。1993年7月岡山県美星町立美星天文台台長。2000年3月同名誉台長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。