山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

植物は<知性>をもっている 20の感覚で思考する生命システム    

著者名 ステファノ・マンクーゾ/著   アレッサンドラ・ヴィオラ/著   久保 耕司/訳
出版者 NHK出版
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119769271471.3/マ/1階図書室51B一般図書一般貸出在庫  
2 旭山公園通1213081282471/マ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 北白石4413086184471/マ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 厚別西8213179180471/マ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
471.3 471.3
植物生理学 感覚

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000996140
書誌種別 図書
書名 植物は<知性>をもっている 20の感覚で思考する生命システム    
書名ヨミ ショクブツ ワ チセイ オ モッテ イル 
著者名 ステファノ・マンクーゾ/著
著者名ヨミ ステファノ マンクーゾ
著者名 アレッサンドラ・ヴィオラ/著
著者名ヨミ アレッサンドラ ヴィオラ
著者名 久保 耕司/訳
著者名ヨミ クボ コウジ
出版者 NHK出版
出版年月 2015.11
ページ数 211,18p
大きさ 20cm
分類記号 471.3
分類記号 471.3
ISBN 4-14-081691-2
内容紹介 動けないからこそ、植物は植物独自の“社会”を築き、ここまで地球上に繁栄してきた。その知略に富んだ生き方を、植物学の世界的第一人者が長年にわたり科学的に分析し、明らかにする。
著者紹介 フィレンツェ大学農学部教授、同大学国際植物ニューロバイオロジー研究所所長。フィレンツェ農芸学会正会員。
件名 植物生理学、感覚
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 日本経済新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 「植物に知性はあるのか?」この問いをめぐって、はるか昔から論争がくり広げられてきた。トマトは虫に襲われると、化学物質を放出して周囲の仲間に危険を知らせる。マメ科の植物は細菌と共生し、それぞれにとって必要な栄養分を交換しあう。動けないからこそ、植物は植物独自の“社会”を築き、ここまで地球上に繁栄してきた。その知略に富んだ生き方を、植物学の世界的第一人者が長年にわたり科学的に分析し、はじめて明らかにした刺激的な一冊。本書を一読すれば、畑の野菜も観葉植物も、もう今までと同じ目では見られなくなるだろう。
(他の紹介)目次 第1章 問題の根っこ(植物は生物ではない?
昔からはびこる誤解 ほか)
第2章 動物とちがう生活スタイル(ミドリムシ対ゾウリムシ
「定住民」として進化する ほか)
第3章 20の感覚(根っこの視覚
トマトの嗅覚 ほか)
第4章 未知のコミュニケーション(植物の内部コミュニケーション
植物どうしのコミュニケーション ほか)
第5章 はるかに優れた知性(脳がないなら知性はないのか?
人工知能から何か学ぶことはできるだろうか? ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。