蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119164481 | KR567/ス/ | 2階郷土 | 118B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
東札幌 | 4012835783 | 567/ス/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
567.09211 567.09211
料理-歴史 食生活-日本 日本-歴史-昭和時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000632250 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本は中国(シナ)にどう向き合うか 渡部昇一著作集 |
書名ヨミ |
ニホン ワ シナ ニ ドウ ムキアウカ |
著者名 |
渡部 昇一/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ショウイチ |
出版者 |
ワック
|
出版年月 |
2013.2 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.1822
|
分類記号 |
210.1822
|
ISBN |
4-89831-199-8 |
内容紹介 |
日本は過去をまったく反省する必要はない! 「反日」と「覇権主義」を振りかざす隣国とどう向きあうべきなのか。日本人が知っておくべき日中・1500年の真実を語る。 |
著者紹介 |
1930年山形県生まれ。上智大学大学院修士課程修了。同大学名誉教授。英文学者、文明評論家。第1回正論大賞受賞。著書に「文科の時代」「知的生活の方法」「知的余生の方法」など。 |
件名 |
日本-対外関係-中国-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
家庭の料理作りを担っていた大多数の母親たちは、無謀な戦争に突入しようが、敗戦で甚大な被害を受けようが、台所に立った。「この子らに食べさせなきゃ!」あるものをおいしく食べる方法に知恵を絞って胃袋を満たしていった。台所に敗戦が入り込む隙間などなかっのだ。飽食のいま、食糧難が生んだ和食文化を食べる! |
(他の紹介)目次 |
第1章 すき焼き 第2章 サンドイッチ 第3章 うどんとマカロニ 第4章 ねぎま 第5章 人工葡萄酒 第6章 おしるこ&珍スイーツ 第7章 カルピスもどきと代用コーヒー 第8章 玉子チーズ |
(他の紹介)著者紹介 |
魚柄 仁之助 1956年、福岡県生まれ。食文化研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ