検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

論理が伝わる世界標準の「議論の技術」 Win‐Winへと導く5つの技法  ブルーバックス  

著者名 倉島 保美/著
出版者 講談社
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012978385809/ク/ヤング18-21一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
809.6 809.6
会議・討論のしかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000939940
書誌種別 図書
書名 論理が伝わる世界標準の「議論の技術」 Win‐Winへと導く5つの技法  ブルーバックス  
書名ヨミ ロンリ ガ ツタワル セカイ ヒョウジュン ノ ギロン ノ ギジュツ 
著者名 倉島 保美/著
著者名ヨミ クラシマ ヤスミ
出版者 講談社
出版年月 2015.5
ページ数 252p
大きさ 18cm
分類記号 809.6
分類記号 809.6
ISBN 4-06-257914-8
内容紹介 議論は勝つか負けるかではありません。Win-Winの成果を導き出す、論理的で生産的な話し合いです。議論の構成やルール、論理的な議論に必要とされる5つの技術を紹介し、具体例を使いながら、議論の深め方を説明します。
著者紹介 1961年生まれ。東京大学工学部卒業。有限会社ロジカルスキル研究所を設立。企業研修として、日本語および英語のライティングや論理的思考法、ディベートなどを指導している。
件名 会議・討論のしかた
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本人は議論が下手、は本当か?いいえ、正しい議論のしかたを知らないだけです。議論は勝つか負けるかではありません。Win‐Winの成果を導き出す論理的で生産的な話し合いです。思わず「なるほど」と膝を打つ実例で議論上手になるテクニックを学んでいきます。
(他の紹介)目次 序章 なぜ議論の技術なのか(論理的な議論とは
論理的な議論でWin‐Winに導く
論理は万能ではない)
第1部 議論の基礎(議論の基本は、主張の構成にある
議論には、守るべきルールがある
議論は、原案への反論の応酬である)
第2部 議論の技術(伝達の技術
質問の技術
傾聴の技術
検証の技術
準備の技術)
第3部 議論の実践(論点をとらえ、深め、ずらさせない
議論例と解説
演習)
(他の紹介)著者紹介 倉島 保美
 1961年生まれ。東京大学工学部卒業。NECにて、一八年間LSIの設計に従事するかたわら、ライティングやプレゼンテーションの指導を始める。2005年に有限会社ロジカルスキル研究所を設立。現在、企業研修として、日本語および英語のライティングや論理的思考法、ディベート、プレゼンテーションなどを指導している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。