蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110089455 | 311/マ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ちえりあ | 7900064507 | 311/マ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001073968 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
政策過程論の視座 政策分析と議論 |
書名ヨミ |
セイサク カテイロン ノ シザ |
著者名 |
G.マヨーネ/著
|
著者名ヨミ |
G マヨーネ |
著者名 |
今村 都南雄/訳 |
著者名ヨミ |
イマムラ ツナオ |
出版者 |
三嶺書房
|
出版年月 |
1998.4 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
311
|
分類記号 |
311
|
ISBN |
4-88294-110-4 |
内容紹介 |
「決定主義」イデオロギーに支配された捉え方を脱して、政策の実施過程から政策評価の過程を含む議論や討論を捉え直す。 |
件名 |
政治学、政策科学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
言葉で問うのではなく、「描く」ことで、対話を深める、新しい場づくりの実践。「U理論」深化の一翼を担ってきた著者が説く。 |
(他の紹介)目次 |
1 実践モデル 2 在る 3 融合する 4 捉える 5 知る 6 描く |
(他の紹介)著者紹介 |
バード,ケルビー アーティストであり、世界的に認められているスクライビングの実践者。またプレゼンシング・インスティチュートの共同創設者として、グローバルコミュニティに数々の貢献をしてきた。最近では、edX(マサチューセッツ工科大学とハーバード大学によって創立された無料のオンライン講義のプラットフォーム)でのオンライン講座「Uラボ:ビジネス、社会、自己の変革」でスクライビングをしている。社会的な理解を促進するためのスクライビングを専門とする会社「デピクト」の共同設立創設者でもある。2016年には、『Drawn Together through Visual Practice(未邦訳)』と題する視覚化実践者による文集を共同編集している。米国マサチューセッツ州サマービル在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 牧原 ゆりえ SDプロセスデザイナー/複雑系プロセスホスト、一般社団法人サステナビリティ・ダイアログ代表理事。Art of Hosting Japan世話人。1997年国際基督教大学を卒業後、大手監査法人に公認会計士として勤務。出産を機にサステナビリティに強い関心を持つようになる。2009年家族でスウェーデンへ渡り、2つの修士課程で学ぶ。帰国後、留学中に出会った北欧発の参加型リーダーシップトレーニング、“Art of Hosting and Harvesting(対話を変化へつなげるための実践)”を日本に紹介。地域におけるグラフィックを使ったハーベスティングの普及啓発を行いながら、自らも実践者として活動している。2016年より札幌移住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北見 あかり 米国大学卒業後、外資系企業の日本支社で勤める傍ら2015年、MITxu.labを受講しケルビーのスクライビングに魅せられる。2017年、プレゼンシング・インスティチュート主催でケルビーがファシリテートしたベルリンでのビジュアル・プレゼンシングワークショップに参加。特に組織開発や社会変革の文脈で生成的スクライビングの可能性を感じている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ