蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118572981 | 369.1/シ/2 | 1階図書室 | 45A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
北島 英治 副田 あけみ 高橋 重宏 渡部 律子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000356684 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ソーシャルワーク実践の基礎理論 社会福祉援助技術論 上 社会福祉基礎シリーズ |
| 書名ヨミ |
ソーシャル ワーク ジッセン ノ キソ リロン |
| 著者名 |
北島 英治/編
|
| 著者名ヨミ |
キタジマ エイジ |
| 著者名 |
副田 あけみ/編 |
| 著者名ヨミ |
ソエダ アケミ |
| 著者名 |
高橋 重宏/編 |
| 著者名ヨミ |
タカハシ シゲヒロ |
| 版表示 |
改訂版 |
| 出版者 |
有斐閣
|
| 出版年月 |
2010.12 |
| ページ数 |
16,371p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
369.16
|
| 分類記号 |
369.16
|
| ISBN |
4-641-05549-0 |
| 内容紹介 |
社会福祉を学ぶうえで知っておくべき相談援助の理念・理論・技法を実践のプロセスのなかで学べるよう、事例やビネットを使い、丁寧に解説する入門書。社会福祉士養成課程の2009年度カリキュラム改訂に対応。 |
| 著者紹介 |
東海大学健康科学部教授。 |
| 件名 |
ケース・ワーク |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本人の自己同一性は『古事記』によって確立された―作家の大胆な視点が日本最古の古典に迫る。誰が何を思いこれを書いたのか。日本人はいかにこの書物を読んできたか。われわれにとって「カミ」とは何か。神話を政治的に利用した時代のイデオロギーからこの書物を解き放ち、今に生きる魅力を伝える名ガイド。 |
| (他の紹介)目次 |
稗田阿礼は日本最初の女性作家 日本語の父は天武天皇 天武天皇の鑑は聖徳太子 楽劇としての古事記 森鴎外と津田左右吉の苦衷 高天原は高千穂峡 神代を伝える原郷 須佐之男命とは何者か 出雲大社の示すもの 天照大御神の誕生 古代が息づく伊勢神宮 われわれにとって「カミ」とは何か |
| (他の紹介)著者紹介 |
長部 日出雄 1934年、青森県弘前市生まれ。早稲田大学中退。週刊誌記者、ルポライター、映画評論家等を経て作家生活に入る。73年、「津軽世去れ節」「津軽じょんから節」で直木賞受賞。79年、『鬼が来た 棟方志功伝』で芸術選奨文部大臣賞、87年、『見知らぬ戦場』で新田次郎文学賞、2002年、『桜桃とキリスト もう一つの太宰治伝』で大佛次郎賞、和辻哲郎文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ