蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119659738 | 141.5/サ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000930088 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
考える教室 |
書名ヨミ |
カンガエル キョウシツ |
著者名 |
酒井 邦嘉/著
|
著者名ヨミ |
サカイ クニヨシ |
出版者 |
実業之日本社
|
出版年月 |
2015.4 |
ページ数 |
167p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
141.5
|
分類記号 |
141.5
|
ISBN |
4-408-21528-0 |
内容紹介 |
学問や芸術でいちばん大切なのは、「考える」力、そして目に見えないものを「想像する」力-。脳科学者と10代の学生による論理的思考のレッスン。思考の宇宙が広がる白熱の講義を収録する。 |
著者紹介 |
1964年東京生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。同大学院総合文化研究科教授・同大学院理学系研究科物理学専攻教授兼任。理学博士。著書に「言語の脳科学」など。 |
件名 |
思考 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「自分の頭で考える」って楽しい!脳科学者と十代の学生による論理的思考のレッスン! |
(他の紹介)目次 |
1時間目 言葉から脳を考える(心って何だろう 脳と心はどちらが元か ほか) 2時間目 論理的に考える(必要な情報・必要でない情報 「ちょっと待てよ」と考えてみる ほか) 3時間目 枠を外して考える(「はみ出す」という発想 答のない問題 ほか) 4時間目 学びについて考える(本物に触れるということ 研究という仕事 ほか) 放課後 酒井少年が酒井先生になるまで(科学への目覚め 衝撃的だったアインシュタインの言葉 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
酒井 邦嘉 1964年東京生まれ。東京大学理学部物理学科卒業。同大大学院理学系研究科博士課程修了(理学博士)後、同大医学部第一生理学教室助手、ハーバード大学医学部リサーチフェロー、マサチューセッツ工科大学客員研究員を経て、1997年より東京大学大学院総合文化研究科助教授・准教授。2012年より同教授。同大大学院理学系研究科物理学専攻教授兼任。2014年より日本学術会議連携会員。2002年第56回毎日出版文化賞、2005年第19回塚原仲晃記念賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ