山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

潜匠 遺体引き上げダイバーの見た光景    

著者名 矢田 海里/著
出版者 柏書房
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013207234369/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 太平百合原2410395632369/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 3312586641369/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
里親制度 再婚 児童養護施設 児童心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001558450
書誌種別 図書
書名 潜匠 遺体引き上げダイバーの見た光景    
書名ヨミ センショウ 
著者名 矢田 海里/著
著者名ヨミ ヤダ カイリ
出版者 柏書房
出版年月 2021.2
ページ数 262p
大きさ 20cm
分類記号 369.34
分類記号 369.34
ISBN 4-7601-5320-6
内容紹介 あの3月11日を境に、すべてが大きく変わってしまった。仙台港で次々と自殺者を引き上げた日々と、震災犠牲者を貞山堀から引き上げた日々…。海からいくつもの「魂」を救い続けた潜水士の苦闘を描くドキュメント。
著者紹介 1980年千葉県生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒。人の内面の光と影を追いながら取材活動を行う。東日本大震災で被災した人々の声を拾う活動を続ける。
件名 水難、東日本大震災(2011)、潜水術
個人件名 吉田 浩文
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 里親家庭における子育て(里親政策の動向
里親家庭の悲劇
里親認定と委託
委託後の子どもの反応
里親の拡充を目指して)
第2章 ステップファミリー(連れ子再婚家庭)の子育て(児童虐待の加害者とステップファミリー
過去の児童虐待事例とステップファミリー
里親家庭とステップファミリーの成長段階(プロセス)の違い
離婚にまつわる子どもへの影響と配慮について
再婚にまつわる子どもへの影響と配慮について)
第3章 施設での子どもの育ち(社会的養護の現状
施設入所と子ども
子どもにとっての施設
試し行動などへの対応と工夫
家族再統合支援に向けた協働
自立支援とアフターケア
施設を支える体制づくり)
資料(これからの人生にホップ・ステップ・ジャンプ(おとな編)
泣いて怒って笑って(こども編))
(他の紹介)著者紹介 津崎 哲郎
 1968(昭和43)年、大阪市立大学文学部社会学専攻卒業。1969(昭和44)年、大阪市中央児童相談所に勤務しケースワークに従事。以降、一時保護所長、措置係長、副所長、所長を経て、2004(平成16)年3月末で35年間勤務した児童相談所(現、大阪市こども相談センター)を退職。同年4月より花園大学社会福祉学部教授。児童福祉論を担当、2010(平成22)年4月より特任教授。現在、京都府児童相談所業務専門委員会委員、京都府社会福祉審議会委員、大阪市社会福祉審議会委員、大阪市児童虐待事例検証部会座長、大阪市里親施策推進プロジェクト会議座長、NPO法人(大阪)児童虐待防止協会理事長、等々を務める傍ら、養育里親として、19歳(専門学校生)の女児を16年にわたって養育している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。