蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119716595 | AR211/ア/ | 2階郷土 | 121B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0119716603 | A211/ア/ | 2階郷土 | 112A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
新琴似 | 2012984262 | K211/ア/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
元町 | 3012757161 | K211/ア/ | 図書室 | 8B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
東札幌 | 4012998151 | K211/ア/ | 郷土 | 1 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
厚別 | 8012919901 | K211/ア/ | 郷土 | 1 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
澄川 | 6012854722 | A211/ア/ | 常設展示2 | 5 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
山の手 | 7012902297 | K211/ア/ | 郷土 | 30 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
曙 | 9012581709 | K211/ア/ | 郷土 | 2B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
中央区民 | 1113103186 | K211/ア/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
西区民 | 7113067214 | K211/ア/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
12 |
新琴似新川 | 2213055532 | K211/ア/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
13 |
白石東 | 4211966322 | K211/ア/ | 図書室 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
14 |
星置 | 9311908504 | K211/ア/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
15 |
ちえりあ | 7900253647 | K211/ア/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000966834 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アイヌ民族の歴史 |
書名ヨミ |
アイヌ ミンゾク ノ レキシ |
著者名 |
関口 明/編
|
著者名ヨミ |
セキグチ アキラ |
著者名 |
田端 宏/編 |
著者名ヨミ |
タバタ ヒロシ |
著者名 |
桑原 真人/編 |
著者名ヨミ |
クワバラ マサト |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2015.8 |
ページ数 |
7,268,38p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
211
|
分類記号 |
211
|
ISBN |
4-634-59079-3 |
内容紹介 |
中高生・一般社会人を対象にした、アイヌ民族の歴史の概説書。アイヌ民族の独自の歴史と生活・文化の諸相をテーマに、その成立の政治的・社会的・経済的背景を含め、具体的事例をあげて実証的に叙述する。 |
著者紹介 |
前札幌国際大学人文学部教授。 |
件名 |
アイヌ-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
昔の老人はやばかった!七十過ぎても“婚活”!姥捨て山に捨てられても、みごと生還!極楽往生したくて、井戸にダイブ!『舌切り雀』『浦島太郎』『源氏物語』…などの昔話や古典文学に描かれた「老人像」を追い、「昔の老人の知られざる生態」に迫るユニークな本! |
(他の紹介)目次 |
昔の老人の人生―昔話と古典文学が伝える貧しさや孤独という「現実」 昔話の老人は、なぜ働き者なのか―「爺は山で柴刈り、婆は川で洗濯」の背景 昔話の老人は、なぜ「子がいない」のか―「わらしべ長者」のルーツを探る 家族の中の老人の孤独―「姥捨て山」説話と「舌切り雀」の真実 古典文学の中の「婚活じじい」と「零落ばばあ」―平安・鎌倉期の結婚事情 昔話に隠された性―「浦島太郎」が竜宮城に行った本当の理由 古典文学の老いらくの恋と性―『万葉集』から『東海道中膝栗毛』まで 古典文学の中の「同性愛」の老人たち―爺と稚児、婆と美女の物語 昔話は犯罪だらけ―老人たちの被害と加害 自殺や自傷行為で「極楽往生」?―昔話の往生話と平安老人たちの「終活」 老いは醜い―昔話の「姥皮」と大古典の老人観 閉塞状況を打開する老人パワー―古典文学の名脇役たちと、棄老伝説 「社会のお荷物」が力を発揮する時―昔話はなぜ老人が主役なのか 昔話ではなぜ「良い爺」の隣に「悪い爺」がいるのか―老人の二面性と物語性 昔話はなぜ語り継がれるのか―『源氏物語』の明石の入道・尼君夫妻が子孫に伝えたこと 昔話と古典文学にみる「アンチエイジング」―若返りの目的はさまざま 実在したイカす老人―成尋阿闍梨母、乙前、世阿弥、上田秋成、四世鶴屋南北、葛飾北斎、阿栄 |
(他の紹介)著者紹介 |
大塚 ひかり 1961年横浜市生まれ。古典エッセイスト。早稲田大学第一文学部日本史学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ