蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
沖縄戦と民間人収容所 失われる記憶のルポルタージュ
|
| 著者名 |
七尾 和晃/著
|
| 出版者 |
原書房
|
| 出版年月 |
2010.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118572247 | 219.9/ナ/ | 1階図書室 | 35A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
沖縄県-歴史 太平洋戦争(1941〜1945) 強制収容所
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000356690 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
沖縄戦と民間人収容所 失われる記憶のルポルタージュ |
| 書名ヨミ |
オキナワセン ト ミンカンジン シュウヨウジョ |
| 著者名 |
七尾 和晃/著
|
| 著者名ヨミ |
ナナオ カズアキ |
| 出版者 |
原書房
|
| 出版年月 |
2010.12 |
| ページ数 |
358p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
219.9
|
| 分類記号 |
219.906
|
| ISBN |
4-562-04661-4 |
| 内容紹介 |
戦中から戦後にかけての沖縄米軍占領地域に、捕虜とは別に民間人を収容する施設が設けられ、ほぼすべての住民が鉄条網で隔離された。保護収容の悲劇を伝える記録。 |
| 著者紹介 |
1974年生まれ。石川県出身。著書に「堤義明闇の帝国」「闇市の帝王」「総理の乳母」など。 |
| 件名 |
沖縄県-歴史、太平洋戦争(1941〜1945)、強制収容所 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 |
| (他の紹介)目次 |
一九八五年(事事無礙・理理無礙―存在解体のあと 三田時代―サルトル哲学との出合い 『叡智の台座』まえがき) 一九八六年(創造不断―東洋的時間意識の元型 イスマイル派「暗殺団」―アラムート城砦のミュトスと思想 エリアーデ哀悼―「インド体験」をめぐって 『西谷啓治著作集』推薦 「開かれた精神」の思想家) 一九八七年(「気づく」―詩と哲学の起点 『みすず』読書アンケート(一九八六年)への回答 コスモスとアンチコスモス―東洋哲学の対場から 風景 『図書「私の三冊」への回答 いま、なぜ、「西田哲学」か』) 一九八八年(下村先生の「主著」 禅的意識のフィールド構造 『ロシア的人間』後期) 一九八九年(『マホメット』「学術文庫」版まえがき 『コスモスとアンチコスモス』後記) |
内容細目表
前のページへ