検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

言語学クエスト ことばの世界をめぐる冒険    

著者名 ことラボりょ/著
出版者 彩図社
出版年月 2024.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013362092804/コ/ヤング18-21一般図書一般貸出在庫  
2 西区民7113245521804/コ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
東洋思想

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001874452
書誌種別 図書
書名 言語学クエスト ことばの世界をめぐる冒険    
書名ヨミ ゲンゴガク クエスト 
著者名 ことラボりょ/著
著者名ヨミ コトラボ リョ
出版者 彩図社
出版年月 2024.8
ページ数 236p
大きさ 19cm
分類記号 804
分類記号 804
ISBN 4-8013-0734-6
内容紹介 「ゴルゴンゾーラ」が強くて悪そうな名前に聞こえるのはなぜ? 漫画の中国人はなぜ「アルヨ」としゃべる? ことばの謎32問を、言語を形作る仕組みから探求する。各項目ごとに参考文献、読書案内も掲載する。
著者紹介 東京大学大学院情報理工学系研究科卒業。博士(情報理工学)。YouTubeチャンネル『ことラボ』を運営。自然言語処理の研究開発に従事。
件名 言語学
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 東アジアでは、紀元前数世紀から現在に至るまで、さまざまな思想や宗教、儀礼が生まれては発展し、あるいは時代とともに衰退し、消滅したりした。それらのなかで、表現手段として漢字・漢文を使う社会を「漢字文化圏」とし、その文化圏の特色を解説。
(他の紹介)目次 アジア思想研究と私
全体の構想
方法―「比較」と「時代区分」
「文化史略年表」解説
東洋における「仁」「愛」とは何か
“余滴”「朕の不徳なる深く天下に愧づ」
荀子「性悪説」の真意
荀子「出藍の誉れ」と『大学』の真義
「格物致知」「格義」の真義
「気」とは何か〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 福井 文雅
 僧名ぶんが。1934年、東京生まれ。1957年、早稲田大学高等学院を経て文学部(東洋哲学専修)卒。同大学院後期(博士課程)在学中、1961年9月〜1964年8月、フランス政府給費留学生試験にパスしパリに留学し、フランス国立EPHE・高等研究院(宗教学部門)修了。1963年、フランスSoci´et´e Asiatique(アジア協会)会員。1991年8月6日付フランス政府政令により、l’Ordre des Palmes Acad´emiques(学術教育功労勲章)を受け、chevalier(騎士)に叙任される。1996年、パリ大学ソルボンヌ大学院講師。1998年、フランス国立EPHE宗教学部門招聘教授。日本学術会議(17期、18期、総理府)会員、日本中国学会、アテネ・フランセ各顧問、日仏東洋学会前会長・現顧問、早稲田大学名誉教授。文学博士。日光山輪王寺(天台宗)唯心院住職、天台宗勧学・大僧正。(財)東方学会、日本印度学仏教学会、仏教思想学会、日本道教学会、天台学会、日仏会館、アテネ・フランセ、早稲田大学等の理事、評議員。専門は漢字文化圏の思想と宗教、比較文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。