蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119632800 | 292.2/ヨ/ | 1階図書室 | 30 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000900426 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
台湾の歓び |
書名ヨミ |
タイワン ノ ヨロコビ |
著者名 |
四方田 犬彦/著
|
著者名ヨミ |
ヨモタ イヌヒコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2015.1 |
ページ数 |
11,329p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
292.24
|
分類記号 |
292.24
|
ISBN |
4-00-061010-0 |
内容紹介 |
数多くの民族と言語を抱えながら、きわめて実験的な文学や、洗練された映画を産み出してやまない台湾。その文化・社会とはどのようなものか。台北・台南を拠点に街を歩き、媽祖巡礼へ参加し、その尽きせぬ魅力を縦横に語る。 |
著者紹介 |
1953年大阪生まれ。明治学院大学教授として映画史の教鞭を執り、建国大学校などで、客員教授、客員研究員を務める。映像と文学を中心に文化現象一般について、探求と執筆に専念。 |
件名 |
台湾-紀行・案内記 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
数多くの民族と言語を抱えながら、きわめて実験的な文学や、洗練された映画を産み出してやまない台湾。その文化・社会とはどのようなものか。台北、台南を拠点に街を歩き、詩人、映画人らと対話を重ね、夜を徹した媽祖巡礼へ参加し、その尽きせぬ魅力について縦横に語る。長期滞在を機に書き下ろす、初の台湾紀行。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 台北(台北という都市 一番古い城市 萬華 日本統治の陰に 大稲〓[U6]{57D5}(てい)と西門町 ほか) 第2部 黒い女神を求めて(媽祖 黒い面の女神 進香日記) 第3部 台南(台南の印象 台南府城の士 林瑞明 民権路から大天后宮まで ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
四方田 犬彦 1953年大阪生まれ。東京大学で宗教学を、同大学院で比較文学を学ぶ。明治学院大学教授として長らく映画史の教鞭を執り、建国大学校、中央大学校(ともにソウル)、コロンビア大学、ボローニャ大学、テルアヴィヴ大学、清華大学などで客員教授・客員研究員を務める。現在は映像と文学を中心に文化現象一般について、探求と執筆に専念。サントリー学芸賞、桑原武夫学芸賞、伊藤整文学賞、芸術選奨など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ