山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

重い障害を生きるということ   岩波新書 新赤版  

著者名 高谷 清/著
出版者 岩波書店
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118845304369.4/タ/1階新書80一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 敏夫
2021
543.5 543.5
考古学-日本 遺跡・遺物-日本 葉書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000463551
書誌種別 図書
書名 重い障害を生きるということ   岩波新書 新赤版  
書名ヨミ オモイ ショウガイ オ イキル ト イウ コト 
著者名 高谷 清/著
著者名ヨミ タカヤ キヨシ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.10
ページ数 7,196p
大きさ 18cm
分類記号 369.49
分類記号 369.49
ISBN 4-00-431335-9
内容紹介 心身に重い障害のある人たちは、世界をどう感じているのか。生きがいや喜びは何か。長年、重症心身障害児施設に勤務する医師が、彼らの日常を細やかに捉え、人が生きるということ、その生を保障する社会について語る。
著者紹介 1937年生まれ。京都大学医学部卒業。びわこ学園医療福祉センター医師(非常勤)、特定非営利活動法人きらら(障害者作業所他)理事長。著書に「異質の光」「はだかのいのち」など。
件名 心身障害児、びわこ学園
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 明治末年から戦前期にかけて、日本の考古学者たちによって作成された、遺跡や出土品を収めた絵葉書。北海道から九州に及ぶ、約一五〇〇点の貴重な絵葉書を都道府県別に収載。絵葉書から見つめ直す日本考古学の歴史。
(他の紹介)目次 1 地域編(北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県 ほか)
2 博物館・大学編(東京帝室博物館(帝室博物館)
考古学会(日本考古学会)
東京人類学会
東京美術学校)
(他の紹介)著者紹介 平田 健
 1980年千葉県に生まれる。2010年明治大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得退学。現在、東京都教育委員会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。