機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

聖徳太子と法隆寺の謎 交差する飛鳥時代と奈良時代    

著者名 倉西 裕子/著
出版者 平凡社
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116712951210.3/ク/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012423744210.3/ク/図書室2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

葉室 麟
2014
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500201204
書誌種別 図書
書名 聖徳太子と法隆寺の謎 交差する飛鳥時代と奈良時代    
書名ヨミ ショウトク タイシ ト ホウリュウジ ノ ナゾ 
著者名 倉西 裕子/著
著者名ヨミ クラニシ ユウコ
出版者 平凡社
出版年月 2005.2
ページ数 274p
大きさ 20cm
分類記号 210.3
分類記号 210.3
ISBN 4-582-46906-X
内容紹介 現存法隆寺はいつ建立されたのか、聖徳太子は実在したのかなど、研究史上未解明となっている困難な問題に対して、書紀紀年法という研究アプローチをとおして、ありうるべき答えを探していく。
著者紹介 1963年東京都生まれ。日本女子大学文学部史学科卒業。日本赤十字社国際部を経て、日本史の研究に入る。著書に「日本書紀の真実」「「記紀」はいかにして成立したか」がある。
件名 日本-歴史-古代、日本書紀、法隆寺
個人件名 聖徳太子
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 かつて一刀流道場の四天王と謳われた勘定方の瓜生新兵衛は、上役の不正を訴え藩を追われた。18年後、妻・篠と死に別れて帰藩した新兵衛が目の当たりにしたのは、藩主代替わりに伴う側用人と家老の対立と藩内に隠された秘密だった。散る椿は、残る椿があると思えばこそ、見事に散っていけるもの―たとえこの世を去ろうとも、ひとの想いは深く生き続ける。秘めた想いを胸に、誠実に生きようと葛藤する人々を描いた感動長編!
(他の紹介)著者紹介 葉室 麟
 1951年、北九州市小倉生まれ。西南学院大学卒業後、地方紙記者などを経て、2005年、「乾山晩愁」で第29回歴史文学賞を受賞しデビュー。07年『銀漢の賦』で第14回松本清張賞を受賞し絶賛を浴びる。12年『蜩ノ記』で第146回直木賞を受賞。いま最も注目される歴史・時代小説作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。