検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ITエンジニアのための通じる文章にする五つの力     

著者名 清水 久三子/著   日経SYSTEMS/編集
出版者 日経BP社
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3013080761007/シ/図書室1A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

清水 久三子 日経SYSTEMS
2014
007.35 007.35
情報産業 情報処理技術者 文書-起案・起草

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000884071
書誌種別 図書
書名 ITエンジニアのための通じる文章にする五つの力     
書名ヨミ アイティー エンジニア ノ タメ ノ ツウジル ブンショウ ニ スル イツツ ノ チカラ 
著者名 清水 久三子/著
著者名ヨミ シミズ クミコ
著者名 日経SYSTEMS/編集
著者名ヨミ ニッケイ システムズ
出版者 日経BP社
出版年月 2014.12
ページ数 167p
大きさ 24cm
分類記号 007.35
分類記号 007.35
ISBN 4-8222-7734-5
内容紹介 SEでも“相手を動かす”文章が書ける! 説得力、論理力、伝達力といった、相手に通じる文章を書くために必要な五つの力と、五つの力を生かして業務文書を作るコツを紹介します。『日経SYSTEMS』連載を単行本化。
著者紹介 アンド・クリエイト代表取締役社長。著書に「ロジカル・ライティング」「プロの資料作成力」など。
件名 情報産業、情報処理技術者、文書-起案・起草
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 SEでも“相手を動かす”文章が書ける!IT現場の文書作成に不可欠な五つの力を習得。
(他の紹介)目次 第1章 「通じる文章」にする五つの力(文章を書く前に欠かせない「目的設定」
相手目線のメッセージを作り込む「説得力」
相手に読む動機を与える「論理力」
分かりやすさを高める「伝達力」
相手に合わせた表現を選ぶ「適応力」
レビューの眼を養う「修正力」)
第2章 演習で学ぶ「通じる文書」の書き方(告知文書の文章
依頼文書の文章
報告文章の文章
説得文書の文章)
第3章 文章と図を組み合わせる(定量的・具体的な物事を示す「表とグラフ」
抽象的な概念を表現する「図」)
(他の紹介)著者紹介 清水 久三子
 アンド・クリエイト代表取締役社長。アパレル大手を経て、1998年にプライスウォーターハウスコンサルタント(現・日本IBM)に入社。新規事業戦略立案・展開支援などのプロジェクトをリードする。その後、プロジェクトマネジメント研修やリーダー研修など社内外の研修講師を務め、独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。