検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

地球46億年気候大変動 炭素循環で読み解く、地球気候の過去・現在・未来  ブルーバックス  

著者名 横山 祐典/著
出版者 講談社
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013136926451/ヨ/ヤング18-21一般図書一般貸出貸出中  ×
2 北白石4413199243451/ヨ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 図書情報館1310284169451.8/ヨ/2階図書室LIFE-241一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
451.85 451.85
気候変動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001318489
書誌種別 図書
書名 地球46億年気候大変動 炭素循環で読み解く、地球気候の過去・現在・未来  ブルーバックス  
書名ヨミ チキュウ ヨンジュウロクオクネン キコウ ダイヘンドウ 
著者名 横山 祐典/著
著者名ヨミ ヨコヤマ ユウスケ
出版者 講談社
出版年月 2018.10
ページ数 334p
大きさ 18cm
分類記号 451.85
分類記号 451.85
ISBN 4-06-513515-0
内容紹介 なぜ地球の気候はかくも劇的に変化したのか? 謎を解く鍵は炭素にあった! 最新の地球惑星科学が解き明かした、驚くべき地球の気候大変動のからくりを、科学者やその周辺の人々のエピソードを交えながら紹介する。
著者紹介 熊本市生まれ。東京大学大気海洋研究所教授。同大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻教授。海洋研究開発機構招聘上席研究員を兼任。専門は古気候学・同位体地球化学、地球表層システム科学。
件名 気候変動
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞 中日新聞・東京新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 イラクの若い女性政治家、サフィア(サフィア・ターレブ・アル・スヘイル)。父(ターレブ・アル・スヘイル。シーア派)はベニ・タミム族を率いる有力な族長で、サダム・フセインの政敵。サダムの影響力が強くなると、一家は亡命を余儀なくされる。サフィアがイラクを離れ、レバノンへ逃れたのは4歳の時。その後もヨルダン、サウジアラビアを転々とする。生命の不安にさらされる中、成長するサフィア。そしてついに、イラクの真の平和を願う父にサダムの手が…。父の遺志を継ぐべく、サダム政権崩壊後の混乱したバグダッドにいち早く帰還したサフィアは、祖国再建に向けて献身的に働く。2004年9月、エジプト大使に指名される。そして、2005年12月に行われたイラク国民議会選挙では、念願の議席を獲得した。現在40歳のサフィアは、新生イラクで、虐げられてきた女性たちが声を上げることのできる未来を築くために奔走する。世界が知りえなかったサダム独裁体制の真実が、今、明らかになる―。
(他の紹介)目次 1965〜1969
1970〜1974
1975〜1979
1980〜1984
1985〜1989
1990〜1994
1995〜1999
2000〜2003
(他の紹介)著者紹介 アワド=ガイスラー,ヨハンナ
 1955年、オーストリア・ウィーン生まれ。ジャーナリスト。在ウィーン。長い個人的経験から中東情勢に詳しく、流暢なアラビア語を話す。カイロで8年間、ラジオ・ジャーナリストとして働き、その後ウィーンで国連職員となる。オーストリアの大手日刊紙『スタンダード』および高級週刊誌『プロフィール』に寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福田 和代
 群馬県生まれ。早稲田大学第一文学部独文科卒業後、精密機械メーカーに入社、ドイツ語技術翻訳を担当。退社後、横浜に翻訳事務所を設立。ウィーン大学に入学。翻訳通訳科に学ぶ。1989年より日本語情報紙『月刊ウィーン』編集長。ジャーナリスト。在ウィーン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊東 明美
 横浜市生まれ。横浜市立大学社会学科および独文科卒業。出版社編集部勤務を経て、ウィーン大学に入学。翻訳通訳科に学ぶ。翻訳者。在ウィーン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。