蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0112097399 | 150.8/コ/3 | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
デイヴィッド・ライアン 田島 泰彦 大塚 一美 新津 久美子
パンデミック監視社会
デイヴィッド・ラ…
表現の自由とメディアの現在史 : …
田島 泰彦/著
監視文化の誕生 : 社会に監視され…
デイヴィッド・ラ…
権力vs市民的自由 : 表現の自由…
韓 永學/編著,…
物言えぬ恐怖の時代がやってくる :…
田島 泰彦/編著
調査報道ジャーナリズムの挑戦 : …
花田 達朗/著,…
秘密保護法何が問題か : 検証と批…
海渡 雄一/編,…
私たちが,すすんで監視し,監視され…
ジグムント・バウ…
秘密保全法批判 : 脅かされる知る…
田島 泰彦/編,…
表現の自由とメディア
田島 泰彦/編著…
共通番号制度のカラクリ : マイナ…
田島 泰彦/編,…
監視スタディーズ : 「見ること」…
デイヴィッド・ラ…
膨張する監視社会 : 個人識別シス…
デイヴィッド・ラ…
新聞学
浜田 純一/編,…
裁判員制度と知る権利
梓澤 和幸/編著…
表現の自由とプライバシー : 憲法…
田島 泰彦/編著…
超監視社会と自由 : 共謀罪・顔認…
田島 泰彦/編,…
9・11以後の監視 : <監視社会…
デイヴィッド・ラ…
この国に言論の自由はあるのか : …
田島 泰彦/[著…
表現の自由と検閲を知るための事典
インデックス・オ…
解説&批判個人情報保護法 : プラ…
田島 泰彦/編,…
住基ネットと監視社会
田島 泰彦/編著…
誰のための人権か : 人権擁護法と…
田島 泰彦/編著…
個人情報保護法と人権 : プライバ…
田島 泰彦/編
監視社会
デイヴィッド・ラ…
メディア規制とテロ・戦争報道 : …
原 寿雄/著,桂…
報道の自由と人権救済 : 《メディ…
田島 泰彦/編,…
盗聴法の総合的研究 : 「通信傍受…
奥平 康弘/監修…
少年事件報道と法 : 表現の自由と…
田島 泰彦/編,…
報道される側の人権 : メディアと…
飯室 勝彦/編,…
現代メディアと法
田島 泰彦/[ほ…
ポストモダニティ
デイヴィッド・ラ…
アイヌ民話全集 : キナラブック…1
[杉村 キナラブ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000271563 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
古典大系 日本の指導理念 3 公道の根本 3 |
| 書名ヨミ |
コテン タイケイ ニホン ノ シドウ リネン |
| 著者名 |
石井 良助/[ほか]監修
|
| 著者名ヨミ |
イシイ リョウスケ |
| 著者名 |
源 了圓/[ほか]編纂 |
| 著者名ヨミ |
ミナモト リョウエン |
| 出版者 |
第一法規
|
| 出版年月 |
1983 |
| ページ数 |
317p |
| 大きさ |
27cm |
| 分類記号 |
150.8
|
| 分類記号 |
150.8
|
| 件名 |
道徳 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ホルクハイマー、アドルノ、ベンヤミン、フロム、マルクーゼ…。一九二三年に設立された社会研究所に結集した一群の思想家たちを「フランクフルト学派」とよぶ。彼らは反ユダヤ主義と対決し、マルクスとフロイトの思想を統合して独自の「批判理論」を構築した。その始まりからナチ台頭後のアメリカ亡命期、戦後ドイツにおける活躍を描き、第二世代ハーバーマスによる新たな展開、さらに多様な思想像の未来まで展望する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 社会研究所の創設と初期ホルクハイマーの思想 第2章 「批判理論」の成立―初期のフロムとホルクハイマー 第3章 亡命のなかで紡がれた思想―ベンヤミン 第4章 『啓蒙の弁証法』の世界―ホルクハイマーとアドルノ 第5章 「アウシュヴィッツのあとで詩を書くことは野蛮である」―アドルノと戦後ドイツ 第6章 「批判理論」の新たな展開―ハーバーマス 第7章 未知のフランクフルト学派をもとめて |
| (他の紹介)著者紹介 |
細見 和之 1962年、兵庫県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。現在、大阪府立大学現代システム科学域教授。博士(人間科学、大阪大学)。ドイツ思想専攻。詩人。大阪文学学校校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ