蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180853806 | J/ア/ | 絵本 | 2A | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7013117234 | J/ア/ | 図書室 | J04b | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
北区民 | 2113161976 | J/ア/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
東区民 | 3112693449 | J/ア/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
篠路コミ | 2510300474 | J/ア/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001603206 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
秋 |
書名ヨミ |
アキ |
著者名 |
かこ さとし/文・絵
|
著者名ヨミ |
カコ サトシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
[37p] |
大きさ |
22×26cm |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
ISBN |
4-06-523962-9 |
内容紹介 |
秋は本当にいい季節です。ところが、そのすてきな秋を、とてもきらいになったことがありました。それは、昭和19年のことでした-。戦争に断固反対し、平和を願ったかこさとしの強い思いを子どもたちに伝える絵本。 |
著者紹介 |
1926〜2018年。福井県生まれ。東京大学工学部卒業。工学博士、技術士(化学)。絵本作家。菊池寛賞、巖谷小波文芸賞など受賞多数。作品に「からすのパンやさん」など。 |
件名 |
太平洋戦争(1941〜1945) |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「日本語の歴史」シリーズ第二弾。現代において辞書は買って使うものだが、江戸時代以前は写すことで所持し、自分で作り上げるものだった。辞書の「作り手」「使い手」の姿を通して、各時代の日本語を活写する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 辞書の「作り手」と「使い手」―平安〜鎌倉時代の辞書(百科事典的な『和名類聚抄』 漢文訓読がうんだ『類聚名義抄』) 第2章 辞書を写す―文学にも日常生活にも対応する室町時代の辞書(成長する辞書『下学集』 文学とも関わりが深い『節用集』) 第3章 日本語の時間軸を意識する―江戸時代の三大辞書(「今、ここ」のことばを集めた『俚言集覧』 古典を読むための『雅言集覧』 現代の国語辞書の先駆者『和訓栞』) 第4章 西洋との接触が辞書にもたらしたこと―明治期の辞書(ヘボン式ローマ字綴りのもととなった『和英語林集成』 いろは順の横組み辞書『「漢英対照」いろは辞典』 五十音順配列の辞書『言海』) |
(他の紹介)著者紹介 |
今野 真二 1958年神奈川県生まれ。86年早稲田大学大学院博士課程後期退学、高知大学助教授を経て、清泉女子大学教授。専攻は日本語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ