蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113034656 | 332.1/ニ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000976075 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
308円新時代 日本経済の新時代をさぐる |
書名ヨミ |
サンビヤクハチエン シンジダイ |
著者名 |
日本経済新聞社/編
|
著者名ヨミ |
ニホン ケイザイ シンブンシャ |
出版者 |
日本経済新聞社
|
出版年月 |
1972.1 |
ページ数 |
0245 |
大きさ |
19*13 |
分類記号 |
332.107
|
分類記号 |
332.107
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
インフレは不公正であり、デフレは不適切である。インフレは貯蓄のマイナスをもたらし、デフレは労働と事業の貧窮を意味する―。第一次世界大戦後、世界中で起きた急激な物価の水準変動に対し、ケインズは何を考えたか。物価安定か、為替レート安定か、金本位制をいかにとらえるか…。『一般理論』『貨幣論』とならぶ代表作を、明快な新訳で読む。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 お金の価値変動が社会に与える影響(お金の価値変化による分配への影響 お金の価値変化による生産への影響) 第2章 公共財政とお金の価値変化(課税手段としてのインフレ 通貨下落vs資本課税) 第3章 お金の理論と為替レートの理論(貨幣数量説 購買力平価の理論 季節変動 外国為替における先物市場) 第4章 通貨政策の目標比較(平価切り下げvsデフレ 物価安定vs為替レート安定 金本位制への復帰) 第5章 将来的なお金の管理についての建設的提言(イギリス アメリカ その他諸国) |
(他の紹介)著者紹介 |
ケインズ,ジョン・メイナード 1883〜1946年。イギリス財務省など公職を務めた後、ケンブリッジ大で経済学者として活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山形 浩生 1964年生まれ。評論家・翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ