蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180511594 | 933.6/ヘ/ | 1階図書室 | 69A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
小泉八雲と怪奇バスターズ
小前 亮/作,も…
壬申の乱 : 帝位はどちらの皇子に…
小前 亮/著,斎…
平将門・藤原純友の乱 : 新皇と海…
小前 亮/著,斎…
江戸を照らせ : 蔦屋重三郎の挑戦
小前 亮/作,中…
保元・平治の乱 : 移りゆく勝者と…
小前 亮/著,斎…
フィリムの翼 : 飛空騎士の伝説上
小前 亮/作,鈴…
フィリムの翼 : 飛空騎士の伝説下
小前 亮/作,鈴…
承久の乱 : 幕府と朝廷の絆がゆら…
小前 亮/著,斎…
応仁の乱 : 終わらない戦いが始ま…
小前 亮/著,斎…
あきらめなかった男 : 大黒屋光太…
小前 亮/作,お…
服部半蔵 : 家康を天下人にした…下
小前 亮/作,遠…
服部半蔵 : 家康を天下人にした…上
小前 亮/作,遠…
劉裕 : 豪剣の皇帝
小前 亮/[著]
渋沢栄一伝 : 日本の未来を変えた…
小前 亮/作
添乗員さん、気をつけて : 耕介の…
小前 亮/著
始皇帝の永遠 : 天下一統
小前 亮/[著]
残業税[3]
小前 亮/著
星の旅人 : 伊能忠敬と伝説の怪魚
小前 亮/著
劉裕 : 豪剣の皇帝
小前 亮/著
西郷隆盛上
小前 亮/作
西郷隆盛下
小前 亮/作
残業税[2]
小前 亮/著
残業税[1]
小前 亮/著
真田十勇士外伝
小前 亮/作
始皇帝の永遠 : 天下一統
小前 亮/著
唐玄宗紀
小前 亮/[著]
真田十勇士3
小前 亮/作
真田十勇士2
小前 亮/作
真田十勇士1
小前 亮/作
残業税
小前 亮/著
賢帝と逆臣と : 小説・三藩の乱
小前 亮/著
山月記
中島 敦/作,小…
知の孤島 : YAMASHIRO …
小前 亮/著
月に捧ぐは清き酒 : 鴻池流事始
小前 亮/著
平家物語上
小前 亮/文,広…
平家物語下
小前 亮/文,広…
僕たちの本能寺戦記
小前 亮/著
唐玄宗紀
小前 亮/著
苻堅と王猛 : 不世出の名君と臥竜…
小前 亮/著
中原を翔る狼 : 覇王クビライ
小前 亮/著
天涯の戦旗 : タラス河畔の戦い
小前 亮/著
僕たちの関ケ原戦記
小前 亮/著
朱元璋 皇帝の貌
小前 亮/著
姜維伝 : 諸葛孔明の遺志を継ぐ者
小前 亮/著
蒼き狼の血脈
小前 亮/著
王道の樹
小前 亮/著
李世民
小前 亮/[著]
エイレーネーの瞳 : シンドバッド…
小前 亮/作
飛竜伝 : 宋の太祖趙匡胤
小前 亮/著
知られざる素顔の中国皇帝 : 歴史…
小前 亮/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001392946 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
フラックスマン・ロウの心霊探究 ナイトランド叢書 |
| 書名ヨミ |
フラックスマン ロウ ノ シンレイ タンキュウ |
| 著者名 |
E.ヘロン/著
|
| 著者名ヨミ |
E ヘロン |
| 著者名 |
H.ヘロン/著 |
| 著者名ヨミ |
H ヘロン |
| 著者名 |
三浦 玲子/訳 |
| 著者名ヨミ |
ミウラ レイコ |
| 出版者 |
アトリエサード
|
| 出版年月 |
2019.7 |
| ページ数 |
271p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
933.6
|
| 分類記号 |
933.6
|
| ISBN |
4-88375-361-1 |
| 内容紹介 |
心霊学者フラックスマン・ロウが、自然の法則にのっとって解き明かす、超自然的な怪事件の数々。シャーロック・ホームズと同時期に着想された、オカルト探偵ものの先駆け「フラックスマン・ロウ」シリーズ全12作を完全収録。 |
| 著者紹介 |
1851〜1935年。イギリスの小説家ヘスキス・プリチャードの母。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
古代ギリシャ人が思い描いた「原子」の世界観は、量子力学の確立によって現代に甦ったかに見える。けれども量子の奇妙な振る舞いは、「自然とは何か」という問に答えるどころか謎を深めるばかりであった。波動力学の提唱者として物理学の最前線に立っていたシュレーディンガーは科学の役割を、そして人間存在の意味をどのように考えていたのだろうか?高名な『生命とは何か』に続く晩年の講演録。新訳。 |
| (他の紹介)目次 |
自然とギリシャ人(古代の思想に立ち返る動機 理性と感覚の争い ピタゴラス学派 イオニアの啓蒙運動 クセノパネスの信条、エペソスのヘラクレイトス 原子論者 科学の特別な特徴とは何か?) 科学と人間性(生き方における科学の精神的意味合い 真の重要性を打ち消しかねない科学の実際的成果 物質に対する人々の考え方の根本的な変化 基本的概念は物質でなく形である わたしたちの「モデル」の本質 連続的記述と因果性 連続性の複雑さ 付け焼き刃の波動力学 主体と対象との境界は崩れたとされる 原子か量子か―連続性の複雑さから逃れるための古くからの呪文 物理的不確定性は自由意志にチャンスを与えるか? 二ールズ・ボーアのいう、予測を妨げるもの) |
| (他の紹介)著者紹介 |
シュレーディンガー,エルヴィン 1887‐1961年。ウィーン生まれの理論物理学者。電子の波動の従うべき方程式を導き、「波動力学」を確立。その業績が認められ1933年にノーベル物理学賞を受賞した。その一方で科学と人間存在、科学と精神の問題などについての思索を深め、晩年には物理学の枠を超えた壮大な哲学を展開した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水谷 淳 東京大学理学部卒業、同大学院修了。博士(理学)。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ