蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119472603 | 380.1/ヒ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000833740 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
<人>に向きあう民俗学 叢書・<知>の森 |
| 書名ヨミ |
ヒト ニ ムキアウ ミンゾクガク |
| 著者名 |
門田 岳久/編
|
| 著者名ヨミ |
カドタ タケヒサ |
| 著者名 |
室井 康成/編 |
| 著者名ヨミ |
ムロイ ヤスナリ |
| 出版者 |
森話社
|
| 出版年月 |
2014.6 |
| ページ数 |
267p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
380.1
|
| 分類記号 |
380.1
|
| ISBN |
4-86405-065-4 |
| 内容紹介 |
「民俗の容れ物」という人間観から脱却し、他者の生き方や経験のあり方、人と人とが関係しあうなかでいかにして自己という存在をかたち作っているのか、という人間の「生」に向きあう民俗学を目指すための本。 |
| 著者紹介 |
1978年生まれ。立教大学観光学部助教。専攻は文化人類学、民俗学。 |
| 件名 |
民俗学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
民俗学は、ながくその研究対象を「民俗」に限定し、人間を「民俗」の容れ物としてしか扱ってこなかった。そのような人間観から脱却し、人間そのものを捉える学問として民俗学を再出発させる。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 民俗から人間へ 第1章 村落研究の再考―同質化に抗する個人の生活史 第2章 民俗学からみる人権―村八分の解釈をめぐって 第3章 移動の日常性へのまなざし―「動」的人間観の獲得をめざして 第4章 伝統をつくり、伝統がふるまう―老舗の過去をめぐる実践 第5章 ジェンダー視角の民俗誌―個と社会の関係を問い直す 第6章 「始祖王」の正統性―民俗学からみた現代韓国/北朝鮮の政治文化 第7章 自分自身について語ること―民俗学における“再帰性” |
内容細目表
前のページへ