蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
旭山公園通 | 1213085879 | 372/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
子どもの体験学びと格差 : 負の連…
おおた としまさ…
体験格差
今井 悠介/著
ルポ無料塾 : 「教育格差」議論の…
おおた としまさ…
東大生、教育格差を学ぶ
松岡 亮二/編著…
ペアレントクラシー : 「親格差時…
志水 宏吉/著
教育格差の診断書 : データからわ…
川口 俊明/編
子どものスポーツ格差 : 体力二極…
清水 紀宏/編著
やさしくない国ニッポンの政治経済学…
田中 世紀/著
学力格差を克服する
志水 宏吉/著
大分断 : 教育がもたらす新たな階…
エマニュエル・ト…
日本と世界の学力格差 : 国内・国…
川口 俊明/編著…
世界のしんどい学校 : 東アジアと…
志水 宏吉/監修…
学力格差に向き合う学校 : 経年調…
志水 宏吉/監修…
教育格差のかくれた背景 : 親のパ…
荒牧 草平/著
教育格差 : 階層・地域・学歴
松岡 亮二/著
アメリカの恩寵 : 宗教は社会をい…
ロバート・D.パ…
つながりから考える薬物依存症 : …
岩室 紳也/著,…
今こそ「奨学金」の本当の話をしよう…
本山 勝寛/著
子どもの豊かな育ちを支えるソーシャ…
伊藤 良高/編著…
コミュニティー・キャピタル論 : …
西口 敏宏/著,…
子ども格差の経済学 : 「塾、習い…
橘木 俊詔/著
企業不祥事はなぜ起きるのか : ソ…
稲葉 陽二/著
「つながり」を生かした学校づくり
志水 宏吉/編,…
ソーシャル・キャピタルを活かした社…
牧田 満知子/編…
都市祭礼文化の継承と変容を考える …
山田 浩之/編著
若者の「地域」志向とソーシャル・キ…
梶井 祥子/編著
若者の「地域」志向とソーシャル・キ…
梶井 祥子/編著
学力・心理・家庭環境の経済分析 :…
赤林 英夫/編著…
「教育超格差大国」アメリカ
津山 恵子/著
多縁社会 : 自分で選んだ縁で生き…
篠原 聡子/著,…
友だちの数で寿命はきまる : 人と…
石川 善樹/著
ソーシャル・キャピタル「きずな」の…
稲葉 陽二/著,…
調査報告「学力格差」の実態
志水 宏吉/著,…
地域再生と文系産学連携 : ソーシ…
吉田 健太郎/編…
子どもの貧困と教育機会の不平等 :…
鳫 咲子/著
命の格差は止められるか : ハーバ…
イチロー・カワチ…
震災復興と宗教
稲場 圭信/編著…
生涯学習政策研究 : 生涯学習をと…
文部科学省生涯学…
日本の教育格差
橘木 俊詔/著
コミュニティのちから : “遠慮が…
今村 晴彦/著,…
教育と格差 : なぜ人はブランド校…
橘木 俊詔/著,…
新しい「教育格差」
増田 ユリヤ/著
学歴格差の経済学
橘木 俊詔/著,…
教育格差
稲葉 茂勝/著,…
格差不安時代のコミュニティ社会学 …
金子 勇/著
ネット時代の社会関係資本形成と市民…
菅谷 実/編,金…
教育格差 : 親の意識が子供の命運…
和田 秀樹/著
孤独なボウリング : 米国コミュニ…
ロバート・D.パ…
ソーシャル・キャピタル : 現代経…
宮川 公男/編,…
人と人の「つながり」に投資する企業…
ドン・コーエン/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000808935 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「つながり格差」が学力格差を生む |
書名ヨミ |
ツナガリ カクサ ガ ガクリョク カクサ オ ウム |
著者名 |
志水 宏吉/著
|
著者名ヨミ |
シミズ コウキチ |
出版者 |
亜紀書房
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
241p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
372.107
|
分類記号 |
372.107
|
ISBN |
4-7505-1405-5 |
内容紹介 |
学力格差は貧富の格差ではなく、家庭、地域、学校での、子どもたちの「つながり」格差だった! 「つながり」という視点から、学力格差の原因を導き出し、これからの日本の教育の進路に欠かせない論点を提示する。 |
著者紹介 |
1959年兵庫県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了(教育学博士)。大阪大学大学院人間科学研究科教授。専攻は学校臨床学、教育社会学。著書に「学校にできること」など。 |
件名 |
教育格差、ソーシャルキャピタル |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ秋田・福井が全国学力テストのトップクラスになったのか?子どもを取り巻く環境こそが学力に強く影響する―離婚が少ない。持ち家がある。不登校にならない。学力格差は貧富の格差ではなく、家庭、地域、学校での、子どもたちの「つながり」格差だった! |
(他の紹介)目次 |
序章 「つながり格差」の発見(平成の全国学力テスト 衝撃的な調査結果 ほか) 1章 学力格差とはなにか(学力格差とはなにか 学力格差の歴史 ほか) 2章 なぜ学力格差が生じるのか(学力の構造―学力の樹 なにが学力格差をつくり出しているのか ほか) 3章 「つながり格差」の主張―社会関係資本と学力(「つながり格差」をどう導き出したか もうひとつの調査から ほか) 4章 学校の力を探る―「効果のある学校」論(「効果のある学校」とは 2001年調査でのひらめき ほか) 5章 学力格差克服のための政策的努力(教育政策の移り変わり―イギリスを事例に ブレア政権下の学力格差是正政策 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
志水 宏吉 1959年兵庫県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了(教育学博士)。東京大学教育学部助教授を経て、大阪大学大学院人間科学研究科教授。専攻は、学校臨床学、教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ