蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
新琴似 | 2013413154 | 913.6/ヒロ/5 | 少年文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
西岡 | 5013206767 | J913/ヒ/5 | ヤング | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 3 |
はっさむ | 7313159597 | 913/ヒ/5 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001914548 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
行方知れずの仲人屋 創元推理文庫 |
| 書名ヨミ |
ユクエシレズ ノ ナコウドヤ |
| 著者名 |
廣嶋 玲子/著
|
| 著者名ヨミ |
ヒロシマ レイコ |
| 出版者 |
東京創元社
|
| 出版年月 |
2025.1 |
| ページ数 |
214p |
| 大きさ |
15cm |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| ISBN |
4-488-56517-6 |
| 内容紹介 |
4人の大妖の妖力を集めて作った貴重な結晶を、仲人屋の十郎が奪って行方をくらました。恋人の裏切りにあせびは打ちのめされ、家にこもってしまう。一方、千吉は師匠朔ノ宮のもとで千里眼の修業をしていて…。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
武士道は思弁的な教条主義を排し、現実重視と結果尊重の立場を貫く。徳川日本の力量示す、その戦略的思考と行動の論理。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 「武士道」という語の登場 第2章 近世前期、一七世紀における「武士道」(高坂昌信著・小幡景憲編『甲陽軍鑑』 小笠原昨雲『諸家評定』 ほか) 第3章 近世中期、一八世紀における「武士道」(山本常朝『葉隠』 大道寺友山『武道初心集』 ほか) 第4章 近世後期、一九世紀における「武士道」(中村元恒『尚武論』 松代版『武道初心集』 ほか) 終章 武士道の諸相(「武士道」という言葉と徳川社会における広がり 武士道の本来的な内容 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
笠谷 和比古 1949年神戸市出身。国際日本文化研究センター教授。京都大学文学部卒業、同大学院博士課程修了。博士(文学)。国際日本文化研究センター助教授を経て現職。専攻は歴史学(日本近世史)、武士社会論。主著に『主君「押込」の構造』(サントリー学芸賞、講談社学術文庫)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ