蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本が二度と立ち上がれないようにアメリカが占領期に行ったこと こうして日本人は国を愛せなくなった
|
著者名 |
高橋 史朗/著
|
出版者 |
致知出版社
|
出版年月 |
2014.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181190620 | 210.7/タ/ | 1階図書室 | 33B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8012858687 | 210.7/タ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 占領政策-日本 日本-教育
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000756205 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本が二度と立ち上がれないようにアメリカが占領期に行ったこと こうして日本人は国を愛せなくなった |
書名ヨミ |
ニホン ガ ニド ト タチアガレナイ ヨウニ アメリカ ガ センリョウキ ニ オコナッタ コト |
著者名 |
高橋 史朗/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ シロウ |
出版者 |
致知出版社
|
出版年月 |
2014.1 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.762
|
分類記号 |
210.762
|
ISBN |
4-8009-1029-5 |
内容紹介 |
戦後思想や戦後教育の問題は、すべて占領軍の目を気にしたおびえのような自虐意識から生まれてきている-。占領時代の資料研究から、占領政策と今日の日本の問題、とくに教育問題がどのように結びついているかを考察する。 |
件名 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)、占領政策-日本、日本-教育 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦後思想とか戦後教育の問題は、すべて占領軍の目を気にしたおびえのような自虐意識から生まれてきています。その原点をきちんと実証的に解明して、「それは誤解である」ということを世界に向かっても日本人に向かっても明らかにして「日本を取り戻し」たいというのが、私が本書を書いた一つの目的です。 |
(他の紹介)目次 |
序章 敗者を裁いた占領軍の目 第1章 中国の『菊と刀』ブームの実態と歴史的背景 第2章 「義眼」の原点にあったルース・ベネディクト『菊と刀』 第3章 ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム―その源流と展開 第4章 今、日本の子供と親に何が起こっているのか 第5章 「義眼」からの脱却に向けて―親学の推進と転機 第6章 「日本再生」への取り組み―「義眼」から脱却するために 終章 占領文書二百五十万ページ研究への挑戦と成果 |
内容細目表
前のページへ