山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

3日食べなきゃ、7割治る! 病院で殺される前に    

著者名 船瀬 俊介/著
出版者 三五館
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119403715498.5/フ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012901640498.5/フ/図書室6一般図書一般貸出在庫  
3 厚別西8213079984498/フ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

芹沢 一也 絓 秀実
2009
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000744733
書誌種別 図書
著者名 船瀬 俊介/著
著者名ヨミ フナセ シュンスケ
出版者 三五館
出版年月 2014.1
ページ数 219p
大きさ 19cm
ISBN 4-88320-600-1
分類記号 498.583
分類記号 498.583
書名 3日食べなきゃ、7割治る! 病院で殺される前に    
書名ヨミ ミッカ タベナキャ ナナワリ ナオル 
副書名 病院で殺される前に
副書名ヨミ ビョウイン デ コロサレル マエ ニ
内容紹介 病気になっても「食うな、動くな、寝てろ」で、免疫力、排毒力が増強し、みるみる治る! 「自然治癒力を呼び覚ます」「遺伝子を活性化する」など空腹がもたらす利点を紹介。さらに、病気を癒す笑いや筋トレの効果も解説する。
著者紹介 1950年福岡県生まれ。食品・医療・環境問題に取り組むジャーナリスト。著書に「病院で殺される」など。
件名1 断食療法

(他の紹介)内容紹介 新しい「未来」は可能だ!下流、貧困、あすはわが身…生きかたのモデルが失われたいま、注目の論者たちが、思考の革命をくりひろげ、光ある未来をさし示す。
(他の紹介)目次 全共闘と「あしたのジョー」(はじめに―丸山眞男をひっぱたきたい
熱気のなかで人生を考える
若者たちの自由主義革命―全共闘運動の時代
大学生たちが求めた自由
60年代後半の若者たちの課題
自己否定度チェック!
あしたのジョーの溶解志向
自由は「小さな幸せ」に負ける)
鼎談1 失われた自由を求めて(68年を反時代的に召喚する
閉塞感とリスクが蔓延する現在
前倒しで大人になる若者たち
真の創造性を対抗させよ)
中流か革命か(日本のネオリベラリズム
「大人になること」の意味
「自己責任」が求められる理由)
鼎談2 アナーキズム―破壊から創造へ(飼いならされた日常からの解放
アナーキーな創造力の行方
ローカルコミュニティとしてのジモト
全共闘をシラケも知らない若者たちへ)
青年・〓(すが)秀実の1968年(資本がもたらした自由
革命と祝祭、そして散文
ワーキングプアの先駆者―団塊世代
「党」とプチブルの想像力)
(他の紹介)著者紹介 芹沢 一也
 1968年生まれ。思想史家。シノドス代表。慶応義塾大学非常勤講師。日本近代思想史とフーコー哲学を絡めながら現代社会を斬新に読み解く。また、セミナースペース「シノドス」とメールマガジン「αシノドス」で、アカデミズムの世界にしばられない、新たな「知」のシステム創出にとりくむことで、新感覚の言論人として大きな期待を集める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
〓 秀実
 1949年生まれ。文芸評論家。近畿大学国際人文科学研究所教授。現代にいたるまで「1968年」の第一人者として、それがもたらしたポジティブな可能性をもっとも熱く論じつづけてきた論客(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橋本 努
 1967年生まれ。社会哲学者。北海道大学大学院准教授。経済思想、政治思想の研究を中心に、クリエイティブな主体を生み出す帝国の条件をめぐるラディカルな言論で注目をあびる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 謙介
 1976年生まれ。社会学者。関西学院大学助教、国際大学GLOCOM研究員。著書やイベント、自身がメインパーソナリティーをつとめるTBSラジオの人気番組「文化系トークラジオLife」で、若者の内面について同世代ならではの視点から繊細に読み解き、絶大な支持を集める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荻上 チキ
 1981年生まれ。批評家。新世代の論者のなかでも、テクスト論、メディア論を論じる新鮮な感性と、鋭い語り口、異色の活動で脚光をあびる若手(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。