山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

プロダクトデザインのためのスケッチワーク     

著者名 増成 和敏/著
出版者 オーム社
出版年月 2013.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119751824501.8/マ/1階図書室48A一般図書一般貸出在庫  
2 図書情報館1310226954501.8/マ/2階図書室ART-322一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
501.83 501.83
デザイン(工業)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000711384
書誌種別 図書
書名 プロダクトデザインのためのスケッチワーク     
書名ヨミ プロダクト デザイン ノ タメ ノ スケッチ ワーク 
著者名 増成 和敏/著
著者名ヨミ マスナリ カズトシ
出版者 オーム社
出版年月 2013.9
ページ数 9,164p
大きさ 26cm
分類記号 501.83
分類記号 501.83
ISBN 4-274-06928-4
内容紹介 プロダクトデザイナーを目指す学生が、デザイン開発で必要とされる手描きのスケッチワークを習得するための本。線や円を描くための感覚的な訓練、アイデアを発想しながら素早く描く力と人に伝えるための描き方などを紹介する。
件名 デザイン(工業)
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 0 思考を表現するために
1 感覚の訓練
2 透視図法の理解
3 描くプロセス
4 シンプルな形
5 複合的な形
6 自由な形
7 シーンを描く
8 スケッチ指導
9 デジタルとの融合
(他の紹介)著者紹介 増成 和敏
 芝浦工業大学デザイン工学部教授。博士(芸術工学)。1979年九州芸術工科大学工業設計学科卒業。2010年九州大学芸術工学府博士後期課程修了。1979年松下電器(株)(現、パナソニック(株))に入社し、2009年までテレビ、カーオーディオ、携帯電話などのプロダクトデザインとインタフェースデザインに携わる。2006〜2009年まで「新日本様式」協議会事務局に出向。2009年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。