蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116733692 | 933.7/セイ/1 | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2013147323 | J93/セ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
元町 | 3012794362 | J93/セ/1 | 図書室 | J9a | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
山の手 | 7013193946 | 933.7/セイ/ | ヤング | J60 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300023255 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ニーチェ 闇の中の断絶と光芒 |
書名ヨミ |
ニーチェ |
著者名 |
金輪 杉芳/著
|
著者名ヨミ |
カナワ スギヨシ |
出版者 |
文芸社
|
出版年月 |
2003.4 |
ページ数 |
494p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
134.94
|
分類記号 |
134.94
|
ISBN |
4-8355-5331-4 |
内容紹介 |
実存哲学の先駆者、病苦のうちに孤独と漂泊の中にあったニーチェの生涯をたどり、「ツァラトゥストラ」を中心に、その思想の全貌に迫る。十数年をかけた著者渾身の力作。 |
著者紹介 |
1923〜2001年。北海道生まれ。国学院大学文学部哲学科卒業。岩手県立盛岡第一高等学校、千葉県立木更津高等学校などに勤務。 |
個人件名 |
Nietzsche Friedrich Wilhelm |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
最高気温記録更新の酷暑、局地的ゲリラ豪雨…、異常気象が日本を襲った2013年夏。はたして異常気象と温暖化の関係は?IPCC第五次評価報告書の執筆者である著者が、温暖化との関連性や、温暖化の科学についての誤解を解説。3・11以降の正確かつ冷静な温暖化問題の論じられ方、そして人類の選択を多方面から検証する。異常気象と温暖化の関係から、持続可能な人類の将来を考える提案の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 地球温暖化問題は今どうなっているのか(異常気象が増えている? 地球温暖化は本当か?) 第2部 地球温暖化問題をこれからどう考えればよいか(対策積極派VS慎重派の対立構造をどう超えるか 誰がリスクを判断するのか) |
(他の紹介)著者紹介 |
江守 正多 1970年神奈川県生まれ。国立環境研究所地球環境研究センター気候変動リスク評価研究室長。1997年に東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻博士課程にて博士号(学術)を取得後、国立環境研究所に入所。「地球シミュレータ」の現場で研究を行うために2001年に地球フロンティア研究システムへ出向し、2004年に復職した後、2006年より現職に就く。専門は地球温暖化の将来予測とリスク論。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第五次評価報告書主執筆者。2012年日本気象学会堀内賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ