山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

「老年症候群」の診察室 超高齢社会を生きる  朝日選書  

著者名 大蔵 暢/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2013.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119301315493.1/オ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 太平百合原2410341248493/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 ちえりあ7900245494493/オ/全集一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
493.185 493.185

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000700535
書誌種別 図書
書名 「老年症候群」の診察室 超高齢社会を生きる  朝日選書  
書名ヨミ ロウネン ショウコウグン ノ シンサツシツ 
著者名 大蔵 暢/著
著者名ヨミ オオクラ トオル
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2013.8
ページ数 235,8p
大きさ 19cm
分類記号 493.185
分類記号 493.185
ISBN 4-02-263005-6
内容紹介 日米の高齢者医療を知る新進気鋭の老年科医による画期的な書。高齢者の身体的特徴を、虚弱化と老年症候群という概念を用いて説明。それらを踏まえて高齢患者や家族、医療者がどのように考え、行動すればよいかを示唆する。
著者紹介 富山医科薬科大学(現富山大学)卒業。東京ミッドタウンクリニック・シニア医療部長、日本内科学会認定内科医、米国内科・老年医学専門医。
件名 老年病
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 「老衰終末期における代理決定」について、患者の意思決定支援における新たな方向性を示す注目すべき論考。日米の高齢者医療を知る新進気鋭の老年科医による画期的な書。
(他の紹介)目次 1 虚弱高齢者とは(高齢者の虚弱性と多様性―最も身近なミステリー
包括的高齢者評価―老年科医の十八番)
2 老年症候群とその特徴(老年症候群―高齢者の複雑系
認知症―生活の病い
行動・心理症状と認知症ケア―チームワークの力試し
せん妄―脳の負荷試験 ほか)
3 高齢者医療が直面する課題(骨の健康―理想か現実か
高齢者の抗凝固療法―超不確実性に挑む
事前ケア計画―高齢者医療の切り札
胃ろう造設と人工栄養―医療の原点を固持せよ ほか)
(他の紹介)著者紹介 大蔵 暢
 1995年富山医科薬科大学(現富山大学)卒業後、京都大学病院や聖路加国際病院を経て2001年に渡米。ワシントン大学(シアトル)で公衆衛生学修士を取得し、バージニアメイソン医療センターとミシガン大学病院で高齢者医療を学ぶ。2009年に帰国。東京世田谷区の介護付き有料老人ホーム・トラストガーデン「用賀の杜」と「桜新町」のホームドクターとして、老年医学の実践と教育、チーム医療・ケアの発展、地域医療連携の促進に取り組み「日本における理想の高齢者医療」を模索している。東京ミッドタウンクリニック・シニア医療部部長、日本内科学会認定内科医、米国内科・老年医学専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。