蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
長寿遺伝子を鍛える カロリーリストリクションのすすめ
|
著者名 |
坪田 一男/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2008.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117675066 | 491.3/ツ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
教師、支援者、親のための境界知能の…
梅永 雄二/著
特別支援教育のはざまにいる子どもた…
小倉 正義/編著…
境界知能 : 教室からも福祉からも…
古荘 純一/著
境界知能の子どもたち : 「IQ7…
宮口 幸治/著
発達に心配りを必要とする子の育て方
松田 ちから/著
普通にできない子を医療で助ける
宮口 幸治/著,…
ゆっくり育つ子どもの「ことば・コミ…
小島 道生/編著…
Q&Aでわかる発達障害・知的障害の…
金森 克浩/監修…
「立方体が描けない子」の学力を伸ば…
宮口 幸治/著
傷ついた子を救うために
宮口 幸治/著,…
生きづらい子を諦めない
宮口 幸治/著,…
生きづらい子を諦めない
宮口 幸治/著,…
特別支援が必要な子どもの進路の話 …
山内 康彦/著
児童発達支援のための個別支援計画の…
大塚 晃/監修,…
困っている子を見逃すな
宮口 幸治/著,…
困っている子を見逃すな
宮口 幸治/著,…
家庭と保育園・幼稚園で知っておきた…
市川 奈緒子/監…
発達障害・知的障害のための合理的配…
土橋 圭子/編,…
マンガでわかる境界知能とグレーゾー…
宮口 幸治/著,…
マンガでわかる境界知能とグレーゾー…
宮口 幸治/著,…
知的障害/発達障害のある子の育て方…
徳田 克己/監修…
知的障害/発達障害のある子の育て方…
徳田 克己/監修…
うちの子、へん? : 発達障害・知…
吉田 可奈/著,…
知的障害の子をもつお母さんお父さん…
井原 裕/監修,…
知的障害児・者のスポーツ
丹野 哲也/監修…
知的障害・発達障害のある子どもの住…
西村 顕/著,本…
今日からできる!障がいのある子のお…
鹿野 佐代子/著…
知的障がい教育と社会モデル : 文…
高橋 眞琴/著
教育の機会均等に挑む : 黎明期の…
市澤 豊/著
沈黙を越えて : 知的障害と呼ばれ…
柴田 保之/著
性の問題行動をもつ子どものためのワ…
宮口 幸治/著,…
子育て手記障がいだってスペシャル
内海 邦一/編,…
家庭をもてる子どもに育てよう : …
石毛 すみ/著
すべての子どもに豊かな育ちを : …
両角 正子/著
障碍の児のこころ : 関係性のなか…
田中 千穂子/著
発達に遅れのある子の親になる2
海津 敦子/著
知的障害のことがよくわかる本 : …
有馬 正高/監修
伝え合いを考える : 発達障害をも…
倉持 親優/著
子どもが伸びる関わりことば26 :…
湯汲 英史/著
養護学校365days : もっと…
安藤 房治/著
障害のある子どものための表現活動 …
竹林地 毅/編
障害のある子どものための表現活動 …
竹林地 毅/編
発達障害児教育実践史研究 : 戦前…
市澤 豊/著
発達に遅れのある子の就学相談 : …
海津 敦子/著
知的障害をもつ子どもの性教育・性の…
北沢 杏子/著
発達障害の心理臨床 : 子どもと家…
田中 千穂子/編…
僕もピアノが弾けたよ : 知的障害…
成田 文忠/著
知的障害のある子どもへの音楽療法 …
遠山 文吉/編著
軽度発達障害の心理アセスメント :…
上野 一彦/編,…
子ども生き活き支援ツール : きっ…
藤原 義博/監修…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000089082 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
長寿遺伝子を鍛える カロリーリストリクションのすすめ |
書名ヨミ |
チョウジュ イデンシ オ キタエル |
著者名 |
坪田 一男/著
|
著者名ヨミ |
ツボタ カズオ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2008.10 |
ページ数 |
203p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
491.358
|
分類記号 |
491.358
|
ISBN |
4-10-311061-3 |
内容紹介 |
ここ数年で劇的に解明が進んだ長寿遺伝子とはなにか? 「究極のアンチエイジング」の可能性を秘めた最先端科学をわかりやすく紹介し、それを生活で活かす“カロリス(カロリーリストリクション)”の実践法を教える。 |
著者紹介 |
1955年東京生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。同学部眼科教授。日本抗加齢医学会副理事長。雑誌『アンチエイジング医学』編集長。著書に「理系のための人生設計ガイド」「老けるな!」など。 |
件名 |
アンチエイジング、遺伝子、食生活、長寿法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
わが子の自立に目を向けた実践的なアドバイス。知的障害への理解を深めてただしく基礎能力を高めよう。全国相談支援機関リスト付き。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 知的障害とは知的な発達に関わる障害です(知的障害の子どもを持った家族の人へ 知的障害とはどんなものでしょう ほか) 第2章 子どもの能力を伸ばしましょう(専門的な療育法が基礎能力を養います 生活の中に音楽を取り入れましょう ほか) 第3章 手助けのポイントを知りましょう(環境を整えてあげると必ず成長します 子どもが生き生きと生活できるよう支援しましょう ほか) 第4章 家族や周囲の人にできることはなんでしょう(家族だけで悩まないようにしましょう 学習については家庭と学校とでよく話し合いましょう ほか) 第5章 知的障害の子どもを支えていく社会制度を知りましょう(定期的な健診は子どもの発達の様子を知る機会です 合併する症状を改善する薬物療法について ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
向後 利昭 医学博士・臨床心理士。昭和38年、千葉県生まれ。平成元年に旭川医科大学医学部卒業後、千葉大学医学部小児科学教室に入局。その後、平成2年から船橋市立医療センター、平成3年から千葉市立海浜病院(新生児科)、平成5年から国保君津中央病院(新生児科)、平成6年から千葉県子ども病院代謝科、国立療養所下志津病院(現国立病院機構下志津病院)小児科医長(重度心身障害)を経て、平成14年4月、千葉県八街市にこどもクリニックを開業。現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ