検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

知的障害の子どものできることを伸ばそう!     

著者名 向後 利昭/監修
出版者 日東書院本社
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7012432253378/チ/図書室03a一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
378.6 378.6
知的障害児

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000657637
書誌種別 図書
書名 知的障害の子どものできることを伸ばそう!     
書名ヨミ チテキ ショウガイ ノ コドモ ノ デキル コト オ ノバソウ 
著者名 向後 利昭/監修
著者名ヨミ コウゴ トシアキ
出版者 日東書院本社
出版年月 2013.4
ページ数 103p
大きさ 22cm
分類記号 378.6
分類記号 378.6
ISBN 4-528-01894-5
内容紹介 知的障害の子どもの特徴や、子どもの能力を伸ばす方法、手助けのポイント、家族や周囲の人にできること、知的障害の子どもを支える社会制度について、イラストを交えてわかりやすく紹介。全国児童相談所一覧も収録。
件名 知的障害児
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 わが子の自立に目を向けた実践的なアドバイス。知的障害への理解を深めてただしく基礎能力を高めよう。全国相談支援機関リスト付き。
(他の紹介)目次 第1章 知的障害とは知的な発達に関わる障害です(知的障害の子どもを持った家族の人へ
知的障害とはどんなものでしょう ほか)
第2章 子どもの能力を伸ばしましょう(専門的な療育法が基礎能力を養います
生活の中に音楽を取り入れましょう ほか)
第3章 手助けのポイントを知りましょう(環境を整えてあげると必ず成長します
子どもが生き生きと生活できるよう支援しましょう ほか)
第4章 家族や周囲の人にできることはなんでしょう(家族だけで悩まないようにしましょう
学習については家庭と学校とでよく話し合いましょう ほか)
第5章 知的障害の子どもを支えていく社会制度を知りましょう(定期的な健診は子どもの発達の様子を知る機会です
合併する症状を改善する薬物療法について ほか)
(他の紹介)著者紹介 向後 利昭
 医学博士・臨床心理士。昭和38年、千葉県生まれ。平成元年に旭川医科大学医学部卒業後、千葉大学医学部小児科学教室に入局。その後、平成2年から船橋市立医療センター、平成3年から千葉市立海浜病院(新生児科)、平成5年から国保君津中央病院(新生児科)、平成6年から千葉県子ども病院代謝科、国立療養所下志津病院(現国立病院機構下志津病院)小児科医長(重度心身障害)を経て、平成14年4月、千葉県八街市にこどもクリニックを開業。現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。