蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119166825 | 520.4/ク/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
けんちくってたのしい! : たても…
隈 研吾/監修,…
隈研吾オノマトペ建築接地性
隈 研吾/著
日本の建築
隈 研吾/著
隈研吾 鎌倉に小さな英国アンティー…
土橋 正臣/著,…
全仕事
隈 研吾/著
日本人はどう死ぬべきか?
養老 孟司/著,…
隈研吾はじまりの物語 : ゆすはら…
隈 研吾/語り,…
くまの根 : 隈研吾・東大最終講義…
隈 研吾/編
建築家になりたい君へ
隈 研吾/著
バワと研吾 : クラブ・ヴィラ :…
ばんせい総合研究…
隈研吾作品集2013-2020
隈 研吾/[作]…
東京
隈 研吾/著
変われ!東京 : 自由で、ゆるくて…
隈 研吾/著,清…
隈研吾による隈研吾
隈 研吾/著
点・線・面
隈 研吾/著
ひとの住処 : 1964-2020
隈 研吾/著
負ける建築
隈 研吾/著
和而不同 : 隈研吾、陳仁毅、王伝…
隈 研吾/著,陳…
パリの小さな美術館 : 思わぬ出会…
原田 マハ/著,…
人口減少社会の未来学
内田 樹/編,池…
場所原論2
隈 研吾/執筆
伊勢神宮遷宮編
藤田 庄市/写真…
なぜぼくが新国立競技場をつくるのか…
隈 研吾/著
日本人はどう住まうべきか?
養老 孟司/著,…
熱帯建築家 : ジェフリー・バワの…
隈 研吾/著,山…
建築家、走る
隈 研吾/著
広場
隈 研吾/監修,…
匠の流儀 : 経済と技能のあいだ …
松岡 正剛/編著…
日本人はどう死ぬべきか?
養老 孟司/著,…
僕の場所
隈 研吾/著
エコロジーをデザインする : エコ…
山田 利明/編著…
建築家、走る
隈 研吾/著
つなぐ建築 : 対談集
隈 研吾/著
日本人はどう住まうべきか?
養老 孟司/著,…
場所原論[1]
隈 研吾/執筆
境界 : 世界を変える日本の空間操…
隈 研吾/監修,…
三低主義
隈 研吾/著,三…
素材の系譜 : 動物が巣をつくるよ…
長井 宏憲/著,…
自然な建築
隈 研吾/著
奇想遺産 : 世界のふしぎ建築物語
鈴木 博之/著,…
素材の実験
隈 研吾/著
負ける建築
隈 研吾/著
隈研吾/マテリアル・ストラクチュア…
隈研吾建築都市設…
反オブジェクト : 建築を溶かし、…
隈 研吾/著
建築的欲望の終焉
隈 研吾/著
新・建築入門 : 思想と歴史
隈 研吾/著
10宅論 : 10種類の日本人が住…
隈 研吾/著
ニューヨーク文化案内
隈 研吾/[ほか…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000627228 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小さな建築 岩波新書 新赤版 |
書名ヨミ |
チイサナ ケンチク |
著者名 |
隈 研吾/著
|
著者名ヨミ |
クマ ケンゴ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2013.1 |
ページ数 |
3,204,2p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
520.4
|
分類記号 |
520.4
|
ISBN |
4-00-431410-3 |
内容紹介 |
強い大きな建築にかわり、小さく自立した建築は人間を世界とつなげる。隈研吾が歴史を振り返りつつ自身の最新作を語り、斬新な発想から建築の根源を問う。東日本大震災をきっかけに、建築をゼロから問い直した一冊。 |
著者紹介 |
1954年神奈川県生まれ。東京大学大学院建築学専攻修了。隈研吾建築都市設計事務所設立。東京大学工学部建築学科教授。著書に「10宅論」「新・建築入門」など。 |
件名 |
建築 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
強さをめざして進化してきた大きなシステムは、大災害の前にもろくも崩れ去る。大きな建築にかわる小さく自立した「小さな建築」は、人間と世界とを再びつなげられるだろうか。小さな単位を「積む」、大地に「もたれかかる」、ゆるやかに「織る」、空間を「ふくらます」。歴史を振り返りつつ最新作を語り、斬新な発想から建築の根源を問う。 |
(他の紹介)目次 |
積む(小さな単位 水のレンガ ほか) もたれかかる(強い大地にもたれかかる 生物的建築―アルミと石の「もたれかけ」 ほか) 織る(木を織る―「千鳥」のミュージアム 雲のような建築―タイルを織る ほか) ふくらます(フランクフルトのふくらむ茶室 空間を回転し、開く) |
(他の紹介)著者紹介 |
隈 研吾 1954年、神奈川県生まれ。東京大学大学院建築学専攻修了。コロンビア大学建築・都市計画学科客員研究員などを経て、1990年、隈研吾建築都市設計事務所設立。現在、東京大学工学部建築学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ