蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119165892 | 210.4/セ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
織田 信長 日本-歴史-室町時代 城-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000627223 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
信長の城 岩波新書 新赤版 |
書名ヨミ |
ノブナガ ノ シロ |
著者名 |
千田 嘉博/著
|
著者名ヨミ |
センダ ヨシヒロ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2013.1 |
ページ数 |
5,274,4p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
210.47
|
分類記号 |
210.47
|
ISBN |
4-00-431406-6 |
内容紹介 |
信長誕生の城はどこか。小牧山城は仮の城だったのか。岐阜城や安土城の構造から読み解く信長の意思とは。近年とみにすすんだ発掘成果をふまえ、絵図や手記などの文字史料を総合し、進化し続けた信長の城を楽しく解説する。 |
著者紹介 |
1963年愛知県生まれ。奈良大学文学部文化財学科卒業。同大学文学部教授。専攻は城郭考古学。著書に「織豊系城郭の形成」「戦国の城を歩く」など。 |
件名 |
日本-歴史-室町時代、城-歴史 |
個人件名 |
織田 信長 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
信長の天下取りへの道が、その城からわかる。謎だった信長誕生の城はどこか。築城後、五年で移された小牧山城は仮の城にすぎなかったかのか。岐阜城や、壮麗な天主をもった安土城の構造から読み解く、信長の意思とは。近年とみにすすんだ発掘成果をふまえ、絵図や宣教師の手記などの文字史料を総合、進化しつづけた城を楽しく解説する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 城跡から考える天下統一の時代 第1章 信長の城の原風原 第2章 小牧山城―尾張の新首都 第3章 岐阜城―戦国期拠点城郭の姿 第4章 安土城―天下人の城 終章 信長の城とは何であったか |
(他の紹介)著者紹介 |
千田 嘉博 1963年愛知県に生まれる。1986年奈良大学文学部文化財学科卒業。名古屋市見晴台考古資料館学芸員、国立歴史民俗博物館助教授等を経て、奈良大学文学部教授。文学博士(大阪大学)。専攻は城郭考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ