蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
画家たちの原風景 日曜美術館が問いかけたもの
|
| 著者名 |
堀尾 真紀子/著
|
| 出版者 |
清流出版
|
| 出版年月 |
2012.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119114015 | 702.1/ホ/ | 1階図書室 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
伽羅を焚く
竹西 寛子/著
神馬/湖 : 竹西寛子精選作品集
竹西 寛子/著
おくのほそ道
松尾 芭蕉/作,…
僕の戦後舞台・テレビ・映画史70年
久米 明/著
芭蕉さん : 二十一の名句を鑑賞し…
松尾 芭蕉/俳句…
認知症気づけるわかるケアできるQ&…
久米 明人/著,…
むずむず脚のカラクリ : ウィリス…
久米 明人/著
「あはれ」から「もののあはれ」へ
竹西 寛子/著
震災後のことば : 8・15からの…
吉本 隆明/著,…
一瞬の到来
竹西 寛子/著
五十鈴川の鴨
竹西 寛子/著
芭蕉全句集 : 現代語訳付き
松尾 芭蕉/[著…
望郷
竹西 寛子/著
おくのほそ道
松尾 芭蕉/文,…
老いのレッスン : 品格のある12…
松原 泰道/著,…
松尾芭蕉全句集 : 英文版
松尾 芭蕉/著,…
言葉を恃む
竹西 寛子/著
幻想文学名作選~文豪の怪談~…第9巻
幸田 露伴/著,…
贈答のうた
竹西 寛子/[著…
日本人のこころと品格 養生訓
貝原 益軒/著,…
朗読は楽しからずや
久米 明/著
おくのほそ道 : 英文収録
松尾 芭蕉/[著…
名作を聴く 近代小説集1
五大 路子/朗読…
京の寺奈良の寺 : 自選随想集
竹西 寛子/著
蜻蛉日記と王朝日記 : 更級日記・…
竹西 寛子/[著…
芭蕉俳文集下
[松尾 芭蕉/著…
芭蕉俳文集上
[松尾 芭蕉/著…
蘭 : 竹西寛子自選短篇集
竹西 寛子/著
芭蕉全句 : 袖珍版
松尾 芭蕉/[著…
里の自由人 良寛
久米 明/朗読
陸は海より悲しきものを : 歌の与…
竹西 寛子/著
虚空の妙音
竹西 寛子/著
松尾芭蕉全発句集 : 季題別・作成…
松尾 芭蕉/[著…
自選竹西寛子随想集3
竹西 寛子/著
自選竹西寛子随想集2
竹西 寛子/著
自選竹西寛子随想集1
竹西 寛子/著
贈答のうた
竹西 寛子/著
新しき俘虜と古き俘虜
大岡 昇平/著,…
日本のこころ : 私の好きな…花の巻
竹西 寛子/[ほ…
奥の細道
松尾 芭蕉/著,…
武蔵野
国木田 独歩/著…
朗読日本文学大系 現代文学編 :…1
大岡 昇平/著,…
おくのほそ道
松尾 芭蕉/[著…
おくのほそ道
[松尾 芭蕉/著…
哀愁の音色
竹西 寛子/著
兵隊宿
竹西 寛子/著
図説おくのほそ道
松尾 芭蕉/原文…
文学私記
竹西 寛子/著
管絃祭
竹西 寛子/著
山河との日々
竹西 寛子/著
前へ
次へ
302.27 302.27 302.27 302.27
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000598805 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
堀尾 真紀子/著
|
| 著者名ヨミ |
ホリオ マキコ |
| 出版者 |
清流出版
|
| 出版年月 |
2012.11 |
| ページ数 |
269p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
4-86029-387-1 |
| 分類記号 |
702.16
|
| 分類記号 |
702.16
|
| 書名 |
画家たちの原風景 日曜美術館が問いかけたもの |
| 書名ヨミ |
ガカタチ ノ ゲンフウケイ |
| 副書名 |
日曜美術館が問いかけたもの |
| 副書名ヨミ |
ニチヨウ ビジュツカン ガ トイカケタ モノ |
| 内容紹介 |
神田日勝、長谷川潔、池田遙邨…。NHKテレビ「日曜美術館」の3代目司会者・堀尾真紀子が、心を揺さぶられた6人の画家の足跡を追って、その作品とともに熱き精神と画業を紹介する。 |
| 著者紹介 |
東京藝術大学大学院修士課程修了。文化学園大学教授・造形学部長。「画家たちの原風景」で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。著書に「絵筆は語る」「フリーダ・カーロとディエゴ・リベラ」など。 |
| 件名1 |
美術家
|
| (他の紹介)内容紹介 |
強気のイラン、成長するトルコとカタール、エジプト革命の背景、日本軍との関係…宗派対立の真因からインターネットの影響まで、緊張する国際関係のなかでイスラム世界を展望する。イスラムとどうつきあうか。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 預言者ムハンマドの教えと実践 第2章 イスラム世界と近代の国際関係 第3章 イスラム文明の貢献とヨーロッパ 第4章 イランはなぜ強気に出られるのか 第5章 アフガニスタン―戦乱のなかで 第6章 注目の成長―トルコとカタール 第7章 エジプト政変―インターネットとイスラムの融合 第8章 イスラムの経済観 第9章 発展する観光産業 第10章 イスラムの戦略、日本の対応 |
| (他の紹介)著者紹介 |
宮田 律 1955年、山梨県に生まれる。慶應義塾大学文学部史学科卒業、同大学院文学研究科史学専攻修了。カリフォルニア大学ロスアンゼルス校大学院史学科修士課程修了。静岡県立大学国際関係学部助手、専任講師を経て、静岡県立大学国際関係学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ