山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

異分子の彼女 腕貫探偵オンライン  [「腕貫探偵」シリーズ]  

著者名 西澤 保彦/著
出版者 実業之日本社
出版年月 2023.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西区民7113188424913/ニ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西澤 保彦
2023
910.26 910.26
日本文学-歴史-近代 病気

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001739226
書誌種別 図書
書名 異分子の彼女 腕貫探偵オンライン  [「腕貫探偵」シリーズ]  
書名ヨミ イブンシ ノ カノジョ 
著者名 西澤 保彦/著
著者名ヨミ ニシザワ ヤスヒコ
出版者 実業之日本社
出版年月 2023.1
ページ数 250p
大きさ 19cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-408-53824-2
内容紹介 新郎が刺殺、入れ替わった死体、謎の“無理心中”…。コロナ禍の櫃洗市で発生する奇怪な事件の謎を、公務員探偵がオンラインで鮮やかに解決するミステリ作品集。『Webジェイ・ノベル』掲載に書き下ろしを加えて書籍化。
著者紹介 高知県生まれ。米エカード大学創作法専修卒業。著書に「解体諸因」「七回死んだ男」「スリーピング事故物件」など。
言語区分 日本語
受賞情報 日本推理作家協会賞短編部門

(他の紹介)内容紹介 子規の結核、漱石の胃潰瘍と神経衰弱、芥川の神経症と自殺、北條民雄のハンセン氏病、川端の創作した架空の病、武田泰淳の描いた精神病院、柄谷の論じた近代という病―。身体に、そして精神に密接に結びついた様々な「病」。斬新な切り口から、文学史、近現代史、そして文学と批評の本質が鮮やかに浮かび上がる。著者の慶應義塾大学での迫真の講義を再構成して収録。
(他の紹介)目次 第1講 近代日本文学の源流―正岡子規『仰臥漫録』
第2講 近代小説の宿命―夏目漱石『明暗』
第3講 私小説のリアリティ―宇野浩二『思い川・枯木のある風景・蔵の中』
第4講 作家のキャリアとしての自殺―芥川龍之介『河童・或阿呆の一生』
第5講 実名不明の作家―北條民雄『いのちの初夜』
第6講 戦後文学における「身体」と「死体」―椎名麟三『自由の彼方で』
第7講 社会派ミステリーにおける「病気」―松本清張『砂の器』
第8講 正気と狂気の狭間の架空の病―川端康成『たんぽぽ』
第9講 近代社会における神―武田泰淳『富士』
第10講 近代という病―柄谷行人『意味という病』
特別講義 女性の身体と文学―円地文子『朱を奪うもの』三部作
(他の紹介)著者紹介 福田 和也
 1960年、東京生まれ。文芸評論家。慶應義塾大学文学部仏文科卒業、同大学院文学研究科仏文学専攻修士課程修了。現在、慶應義塾大学環境情報学部教授。93年『日本の家郷』で三島由紀夫賞、96年『甘美な人生』で平林たい子文学賞、2002年『地ひらく』で山本七平賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。