蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8012693803 | 161/シ/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000066731 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
私の宗教入門 ちくま文庫 |
書名ヨミ |
ワタシ ノ シュウキョウ ニュウモン |
著者名 |
島田 裕巳/著
|
著者名ヨミ |
シマダ ヒロミ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2008.8 |
ページ数 |
307p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
161.04
|
分類記号 |
161.04
|
ISBN |
4-480-42464-8 |
件名 |
宗教学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 対人援助職に求められる記録(記録は誰のために書くか? 歴史的背景 援助職に求められる倫理的責任と法的義務 記録の果たす役割) 第2章 記録に必要とされる要素(名文家は良い援助職にはなれない 面談中の情報を記録する 情報に基づいて問題を把握する 問題を解決するための支援計画を作成する 計画の実施、フォローアップとモニタリングをする) 第3章 実践で活用できる記録のフォーマットと表現集(実践で活用できる記録のフォーマット 専門家として適切な表現集) 第4章 記録の実際―事例と解説(医療現場の記録 高齢者施設の記録 ケアマネジャーの記録 就労支援の記録 カウンセリングの記録) |
(他の紹介)著者紹介 |
八木 亜紀子 東京学芸大学特任准教授、男女共同参画支援室カウンセラー。社会福祉法人JHC板橋会ワーキング・トライ就業・生活支援アドバイザー。カリフォルニア臨床心理大学院講師。カリフォルニア州認定クリニカル・ソーシャルワーカー。国際EAP(Employee Assistance Program)協会認定EAプロフェッショナル。ウィスコンシン大学大学院ソーシャルワーク修士課程修了、同志社大学大学院アメリカ研究科博士課程単位取得満期退学。サンフランシスコのRichmond Area Multi‐Servicesで日英両語で個人、家族、グループ療法を行うとともに、日系コミュニティへのアウトリーチに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ