蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119931806 | J/ツ/ | 絵本 | 3A | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
清田 | 5513634898 | J/ツ/ | 図書室 | 55 | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
絵本図書館 | 1010166872 | J/ツ/ | 絵本 | 09B | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001042966 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
つちはんみょう |
書名ヨミ |
ツチハンミョウ |
著者名 |
舘野 鴻/作 絵
|
著者名ヨミ |
タテノ ヒロシ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
ISBN |
4-03-437070-4 |
内容紹介 |
体長1ミリにも満たない、つちはんみょうの幼虫は、寄生先となるハチの巣にたどりつくため、いろいろな虫にとりついていく…。種の存続のために決死の旅をする幼虫たちの道程を、緻密かつ力強いタッチで描く。 |
著者紹介 |
1968年神奈川県生まれ。札幌学院大学中退。舞台美術等の仕事をしながら音楽活動と昆虫採集を続ける。96年より生物調査の傍ら本格的に生物画の仕事を始める。絵本に「ぎふちょう」など。 |
件名 |
つちはんみょう |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
小学館児童出版文化賞 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
2314冊の大学ノートから新たに抜粋。第2弾。絵ハガキ付。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 終戦。朝鮮半島からの逃避行―昭和20年8月15日〜9月6日 第2章 幸せは、いつもすぐそばに―昭和29年12月〜49年3月 第3章 愛妻日記〜かあさんの笑顔、かあさんの涙―昭和50年12月〜59年1月 第4章 2人の絆〜介護とともに昭和が終わる―昭和60年2月〜62年9月 第5章 みんなの笑い声は一番の宝物―昭和63年1月〜平成12年10月 第6章 かあさんに、また逢う日まで―平成13年8月〜24年2月 |
(他の紹介)著者紹介 |
竹浪 正造 大正7(1918)年6月4日、青森県北津軽郡鶴田町に生まれる。昭和11(1936)年、旧県立木造中学校卒業。翌年、南満州鉄道(満鉄)入社。満州で軍に召集され、朝鮮半島にて鉄道工事に従事する。昭和20(1945)年9月、朝鮮半島より復員。昭和21(1946)年より東北電力、昭和50(1975)年より東北電広社に勤務し、昭和62(1987)年退職。また、鶴田町議会議員(4期、16年10ヵ月間)、鶴田町内会長(16年間)など数々の公職を歴任。勲六等瑞宝章、鶴田町文化奨励賞、瑞宝双光章など、表彰多数。平成元(1989)年、ツル多はげます会を創設。平成23(2011)年、『はげまして はげまされて』(廣済堂出版刊)を出版。昭和30(1955)年より描きはじめた絵日記を現在も継続中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ