蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ふしこ | 3210727529 | 929/カ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東京都-歴史 東京都-紀行・案内記 神社-東京都 寺院-東京都
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001062321 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
カター・サリット・サーガラ インド古典説話集 1 岩波文庫 |
書名ヨミ |
カター サリット サーガラ |
著者名 |
[ソーマ・デーヴァ/著]
|
著者名ヨミ |
ソーマ デーヴァ |
著者名 |
岩本 裕/訳 |
著者名ヨミ |
イワモト ユタカ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1989 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
929.883
|
分類記号 |
929.883
|
ISBN |
4-00-320661-4 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
江戸の二大寺院、二大鎮守とは?「江戸時代に江戸の町にあった」寺社を優先順位つきで紹介。 |
(他の紹介)目次 |
品川・東海道の玄関口(歩行距離13キロ)―荏原神社、東海寺、海蔵寺、品川寺ほか 三田・高輪・江戸南部の寺院密集地帯(歩行距離11キロ)―泉岳寺、東禅寺、亀塚稲荷ほか 白金・目黒・江戸庶民の行楽地(歩行距離12キロ)―大円寺、五百羅漢寺、目黒不動尊瀧泉寺ほか 麻布・恵比寿・大名の墓地も並ぶ名刹が続く(歩行距離11キロ)―善福寺、光林寺、広尾稲荷ほか 愛宕・芝・徳川の菩提寺・増上寺に存在感(歩行距離9キロ)―烏森神社、増上寺、芝東照宮ほか 原宿・渋谷・ビルの谷間に広大な墓地(歩行距離11キロ)―代々木八幡宮、鳩森八幡、梅窓院ほか 赤坂・六本木・江戸の坂を巡る街(歩行距離11キロ)―日枝神社、氷川神社、長谷寺ほか 四谷・新宿・甲州街道に沿って多くの社寺(歩行距離12キロ)―平河天満宮、太宗寺、花園神社ほか 牛込・健脚向きの台地の社寺(歩行距離13キロ)―穴八幡宮、赤城神社、善国寺ほか 湯島・本郷・大名屋敷の隙間を縫う(歩行距離9キロ)―湯島天神、神田明神、伝通院ほか 池袋・小日向・神田川北方の社寺(歩行距離11キロ)―鬼子母神堂、目白不動金剛院、護国寺ほか 白山・本駒込・格式と庶民的伝説が同居(歩行距離13キロ)―根津神社、吉祥寺、駒込藤神社ほか 巣鴨・板橋・庶民の信仰が現れる道(歩行距離12キロ)―高岩寺、本妙寺、巣鴨庚申塚ほか |
(他の紹介)著者紹介 |
黒田 涼 1961年神奈川県生まれ。作家、江戸歩き案内人。宇宙論から環境問題、アウトドア、軍事、歴史、仏教美術と関心領域は幅広い。趣味の街歩きから東京に隠れた江戸城の探索に目覚め、江戸と東京の連続性を体感し現在にいたる。NPO「江戸城再建を目指す会」特任専門委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ