検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

柳田・折口以後 東アジアにおける《民俗》のトポス  ぷろぱあ叢書  

著者名 鈴木 満男/[著]
出版者 世界書院
出版年月 1991.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111676607380.1/ス/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
380.1 380.1
建築-東京都 建築物-保存・修復

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000615722
書誌種別 図書
書名 柳田・折口以後 東アジアにおける《民俗》のトポス  ぷろぱあ叢書  
書名ヨミ ヤナギタ オリグチ イゴ 
著者名 鈴木 満男/[著]
著者名ヨミ スズキ ミツオ
出版者 世界書院
出版年月 1991.4
ページ数 257,9p
大きさ 20cm
分類記号 380.1
分類記号 380.1
内容紹介 東アジアの民俗学研究における柳田国男vs.折口信夫の考察をもとに、柳田学・折口学を受けた現在の民俗学界の現実にも触れ、総括的な視点から見た研究史を語る。
件名 民俗学、アジア(東部)-風俗
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 かつて、レトロブームが一世を風靡した頃、街には「造り物の古さ」があふれました。しかしその影で、「本物の歴史」を持った価値ある建物がいくつも消えていきました。「レスタウロ」とはイタリア語で、「歴史的な価値を損なわずに再生する」こと。東京には、レスタウロで蘇った建築空間の事例が多数あり、いずれも、「新旧対比」が不思議な魅力を醸し出す、癒しのスポットとなっています。本書では、数ある東京の“レスタウロ物件”の中から50を厳選し、オールカラーで紹介していきます。
(他の紹介)目次 1章 大胆にコンバージョン(SCAI THE BATHHOUSE―老舗の銭湯が現代アートギャラリーに変身
2k540 AKI‐OKA ARTISAN―鉄道高架下を「ものづくりの街」として再生 ほか)
2章 身近な建物を蘇らせる(compound cafe―直階段のある雑居ビルをフレンチ風にレスタウロ
base cafe―キャバレーの控え室をオーガニックカフェに ほか)
3章 和の伝統を守り・活かす(なんてんcafe―建築事務所の1階を古民家カフェに改修
カヤバ珈琲―大正時代の町家が復活、再び町のシンボルに ほか)
4章 歴史的意匠を継承する(文房堂―ロマネスク風の典雅なファサードを保存
表参道ヒルズ同潤館―旧同潤会青山アパートの記憶を継承 ほか)
5章 テクノロジーで美を支える(自由学園明日館―F.L.ライトの遺産を半解体修理で動態保存
三菱一号館美術館(Caf´e 1894)―J.コンドル設計の煉瓦建築を復元 ほか)
(他の紹介)著者紹介 民岡 順朗
 1963年生まれ。早稲田大学理工学部建築学科を卒業。大手設計事務所で建築プロジェクトを経験後、都市計画・まちづくりに転向。1998年にイタリア渡航、文化財修復を修めラツィオ州よりディプロマ取得。ローマ、シエナを拠点にUNESCO世界遺産を含む修復を経験。現在、東京都市大学で客員准教授を務めるほか、横浜国立大学、星美学園短期大学などでイタリア文化に関する講義・講演実績多数。東京、横浜を拠点に、マンション、団地、戸建住宅を中心としたリノベーション事業を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。