検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

努力論   中公文庫  

著者名 斎藤 兆史/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119173771159.2/サ/1階文庫90一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山口 謠司
2017
210.69 210.69
日本-歴史-大正時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000645962
書誌種別 図書
書名 努力論   中公文庫  
書名ヨミ ドリョクロン 
著者名 斎藤 兆史/著
著者名ヨミ サイトウ ヨシフミ
版表示 決定版
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.3
ページ数 5,220p
大きさ 16cm
分類記号 159.2
分類記号 159.2
ISBN 4-12-205750-0
内容紹介 高い目標を持って(立志)、修業に打ち込み(精進)、夢中で取り組む(三昧)。大きな壁にぶつかっても(艱難)、それを乗り越えて素晴らしい業績を残す(成就)。努力で道を拓いた先人の姿を通して、現代人へエールを送る。
件名 人生訓、伝記-日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 多様なアメリカとそのダイナミズムを縦横に語り、「生」と「心」が展開する興趣つきぬ講演12篇。
(他の紹介)目次 1 歴史(アメリカ文化史を求めて―一日本人研究者の軌跡
アメリカ文学史をめぐって―「アメリカ」探求の行方
知性主義と反知性主義―アメリカ文学創造の活力)
2 文化(アメリカの「文化」と「文明」―日本人のアメリカ
七面鳥からビーフ・ステーキまで―食肉とアメリカ文化
ジャズ、映画、俗語―「アメリカの世紀」とアメリカ文化
マリリン・モンローとその先祖たち―「ヤンキー・ガール」の系譜)
3 文学(アメリカの真っ只中で―ポーとその時代
大胆な「アメリカ化」の足跡―児童文学者ホーソンを読む
存在の自由を求めて―アメリカ文学におけるハックルベリー・フィンの伝統
新しい「驚異」の物語―アメリカ文学と妖精
歴史に「耐える」力―荒野のフォークナー)
(他の紹介)著者紹介 亀井 俊介
 1932年、岐阜県生まれ。1955年、東京大学文学部英文科卒業。文学博士。東京大学名誉教授、岐阜女子大学教授。専攻はアメリカ文学、比較文学。著書に『近代文学におけるホイットマンの運命』(研究社、1970年、日本学士院賞受賞)、『サーカスが来た!アメリカ大衆文化覚書』(東京大学出版会、1976年、日本エッセイストクラブ賞、日米友好基金賞受賞)、『アメリカン・ヒーローの系譜』(研究社、1993年、大佛次郎賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。