検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

オオムラサキと里山の一年 夏の雑木林にかがやく、日本の国蝶  小学館の図鑑NEOの科学絵本  

著者名 筒井 学/写真と文
出版者 小学館
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180984494J48/ツ/こどもの森6B児童書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

筒井 学
2022
210.6 210.6
日本-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001690729
書誌種別 図書
書名 オオムラサキと里山の一年 夏の雑木林にかがやく、日本の国蝶  小学館の図鑑NEOの科学絵本  
書名ヨミ オオムラサキ ト サトヤマ ノ イチネン 
著者名 筒井 学/写真と文
著者名ヨミ ツツイ マナブ
出版者 小学館
出版年月 2022.7
ページ数 38p
大きさ 21×24cm
分類記号 486.8
分類記号 486.8
ISBN 4-09-725163-7
内容紹介 自然が豊かな、里山の雑木林でしか出会えないオオムラサキ。美しい成虫たちの命は一瞬の夏ともに尽きるが、次の世代の幼虫たちは、ゆっくりと育っている。オオムラサキの一生を通して、「里山」を考える。
著者紹介 1965年北海道生まれ。群馬県立ぐんま昆虫の森の建設に携わり同園に勤務。昆虫写真家。著書に「クワガタムシ観察事典」「カマキリの生きかた」など。
件名 おおむらさき
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 なぜ「鉄道唱歌」に泉岳寺が謳われているのか―東京都心に遺された小さな痕跡から“近代”を読み解く。近代化の中心地・東京をぶらり散歩。見えてくる歴史の素顔―。
(他の紹介)目次 第1章 近代と鉄道
第2章 近代と芸能
第3章 近代の戦争
第4章 近代と大陸および半島への関与
第5章 近代と制度
第6章 近代と文学
第7章 近代と事件
第8章 近代とスポーツ
(他の紹介)著者紹介 浦辺 登
 昭和31年(1956)、福岡県筑紫野市生まれ。福岡大学ドイツ語学科在学中から雑誌への投稿を行うが、卒業後もサラリーマン生活の傍ら投稿を続ける。近年はインターネットサイトの書評投稿に注力しているが、オンライン書店bk1では「書評の鉄人」の称号を得る。「九州ラーメン研究会」のメンバーとして首都圏のラーメン文化を研究中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。