検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

地球のしくみ   図解雑学  

著者名 児玉 浩憲/著
出版者 ナツメ社
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ふしこ3210699165450/コ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
160 160
宗教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001128263
書誌種別 図書
書名 地球のしくみ   図解雑学  
書名ヨミ チキュウ ノ シクミ 
著者名 児玉 浩憲/著
著者名ヨミ コダマ ヒロノリ
出版者 ナツメ社
出版年月 1999.3
ページ数 223p
大きさ 19cm
分類記号 450
分類記号 450
ISBN 4-8163-2574-3
内容紹介 太陽系と地球の成り立ちや内部構造、大陸移動説がプレートテクトニクス理論へ発展した経緯、世界的にも特異な日本列島の形成の過程、人が地球に与えた影響である環境問題などを分かりやすく図解する。
著者紹介 1934年和歌山県生まれ。京都大学大学院修士課程修了。科学ジャーナリスト、仏教解説家。朝日新聞社で科学部長などを務め、90年独立。著書に「太陽をつかめ」「理科通になる本」ほか。
件名 地球
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ユダヤ教を同じルーツに持つキリスト教とイスラームはなぜこれほどまでに対立しあうのか?仏教と比べて知る一神教の世界。聖書を読むのが楽しくなる日本人のための一神教入門。
(他の紹介)目次 第1章 ユダヤ教―元祖『聖書』は痛快物語(アブラハムを大父祖に
割礼は契約の証し ほか)
第2章 キリスト教―矛盾を塗りこめ独自色(民族の氏神ヤハウェ
預言者にニセ者あり ほか)
第3章 イスラーム―聖なる枠に暮らせば安泰(多神教の半島アラビアに
洞窟で瞑想中に啓示 ほか)
第4章 仏教―一神教を見極める視点に(仏教に恐れ入った西欧人
ガンジスにアーリア人 ほか)
(他の紹介)著者紹介 児玉 浩憲
 科学ジャーナリスト・仏教解説家。1934年和歌山県海南市の山寺に生まれる。京都大学大学院理学研究科でエコロジー(動物生態学)を専攻、1959年から朝日新聞記者。社会部・科学部・学芸部で科学や文化、医学や環境を担当。科学・医学雑誌の編集長、科学部長、編集委員を務めた。現在、『電気学会誌』編集顧問、朝日新聞社社友(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。