検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

デザインセンスを身につける   ソフトバンク新書  

著者名 ウジ トモコ/著
出版者 ソフトバンククリエイティブ
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118806249757/ウ/1階新書81一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
757 757
デザイン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000450712
書誌種別 図書
書名 デザインセンスを身につける   ソフトバンク新書  
書名ヨミ デザイン センス オ ミ ニ ツケル 
著者名 ウジ トモコ/著
著者名ヨミ ウジ トモコ
出版者 ソフトバンククリエイティブ
出版年月 2011.9
ページ数 223p
大きさ 18cm
分類記号 757
分類記号 757
ISBN 4-7973-6707-2
内容紹介 どうすればセンスがよくなるのか、そもそもセンスとは何なのか。デザインの要諦「トーン・アンド・マナー」や、センスを磨くための考え方とノウハウを紹介する。
著者紹介 ウジパブリシティー代表。アートディレクター。デザインを経営戦略として捉え直し飛躍的な効果を上げる視覚マーケティングの提唱者。ビジュアルディレクターとして企業のデザイン戦略を立案。
件名 デザイン
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ツイッターやフェイスブックのアイコン一つにも「デザインセンス」は現れるもの。一億総表現社会の到来といわれるネット時代、誰もがデザインセンスの重要性を語る一方で、どうすればセンスがよくなるのか、そもそもセンスとは何なのかは、あまり理解されていない。今こそデザインの要諦「トーン・アンド・マナー」を学び、センスを磨くための考え方とノウハウを身につける。
(他の紹介)目次 第1章 センスとは何か(デザインのセンスは「アイコン」に宿る
アイコンを変えたら誰だかわからない ほか)
第2章 なりたい自分をデザインする技術(見せたい自分を見せる技術
美しいデザインのルール―黄金比と三分割法 ほか)
第3章 プレゼンはデザインで勝負(プレゼンを成功させる二つのスキル
残念なプレゼンの「なぜ」を検証する ほか)
第4章 デザインでブランドが育つ(スマイルカーブが描けない国
広告でブランドはつくれない ほか)
第5章 デザインがわかると未来が見える(モチベーションを高めるデザイン
めざすものを形にして考える ほか)
(他の紹介)著者紹介 ウジ トモコ
 ウジパブリシティー代表。アートディレクター。広告代理店および制作会社にて三菱電機、日清食品、服部セイコーなど、大手企業のクリエイティブを担当。1994年ウジパブリシティー設立。デザインを経営戦略として捉え直し、採用、販促、ブランディング等で飛躍的な効果を上げる「視覚マーケティング」の提唱者。ビジュアルディレクターとして数多くの企業の新規事業開発、事業転換期のデザイン戦略を立案。視覚戦略を駆使したパフォーマンスの高いクリエイティブに定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。