検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

幸田露伴と根岸党の文人たち もうひとつの明治    

著者名 出口 智之/著
出版者 教育評論社
出版年月 2011.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118789551910.26/デ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
910.261 910.261
日本文学-歴史-明治時代 日本文学-作家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000430031
書誌種別 図書
書名 幸田露伴と根岸党の文人たち もうひとつの明治    
書名ヨミ コウダ ロハン ト ネギシトウ ノ ブンジンタチ 
著者名 出口 智之/著
著者名ヨミ デグチ トモユキ
出版者 教育評論社
出版年月 2011.7
ページ数 303p
大きさ 20cm
分類記号 910.261
分類記号 910.261
ISBN 4-905706-61-8
内容紹介 明治中期、東京・根岸周辺に居を構えた文人たちの集団「根岸党」。彼らはともに様々な酒宴や旅を楽しみ、そして書いた-。気鋭の日本近代文学研究者が、ひとつの文学現象、文化現象ともいえる「根岸党」の実像に迫る。
著者紹介 1981年愛知県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。東海大学文学部日本文学科専任講師。博士(文学)。専攻は明治時代の日本文学。
件名 日本文学-歴史-明治時代、日本文学-作家
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 明治中期、東京・根岸周辺に居を構えた文人たちの集団“根岸党”。彼らはともに様々な酒宴や旅を楽しみ、そして書いた。名を連ねるのは幸田露伴、饗庭篁村、森鴎外、岡倉天心、はては新聞記者、上級官僚まで。気鋭の日本近代文学研究者が“根岸党”の実像に迫る。
(他の紹介)目次 序章 奇妙な文人集団(「二日旅行之諸旧友」たち
「根岸党」の遊び
杉田の梅見―「さきがけ」)
第1章 根岸党の出発(根岸党まで
根岸党の出発―「塩原入浴の記
根岸党の成立―郊外への漫遊
二度の箱根旅行―「駆けめぐりの記」「箱根ぐちの記」
遊びの季節―「山めぐり」
根岸党の前期)
第2章 加速する交遊(幸田露伴と若き文人たち
木曾の旅―「木曾道中記」「乗興記」「をかし記」
西国への旅―「まき筆日記」
森鴎外
岡倉天心
江の島旅行―「女旅」
根岸党の中期)
第3章 遊びの爛熟(二日旅行―「二日の旅」
党員たちの日常―「雅俗日記」
根岸党と歌舞伎
妙義山遊歩―「草蛙記程」
隅田川両岸漫遊―「足ならし」
豊饒の時代)
終章 過ぎ去った季節(月ヶ瀬旅行
根岸党以後
おわりに)
(他の紹介)著者紹介 出口 智之
 1981年、愛知県豊明市生れ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。日本学術振興会特別研究員DC2、同PDを経て、現在、東海大学文学部日本文学科専任講師。博士(文学)、2008年、東京大学。専攻は明治時代の日本文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。