蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117519629 | 230.4/ケ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006700460566 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
中世の秘蹟 科学・女性・都市の興隆 |
| 書名ヨミ |
チュウセイ ノ ヒセキ |
| 著者名 |
トマス・ケイヒル/著
|
| 著者名ヨミ |
トマス ケイヒル |
| 著者名 |
森 夏樹/訳 |
| 著者名ヨミ |
モリ ナツキ |
| 出版者 |
青土社
|
| 出版年月 |
2007.11 |
| ページ数 |
483,9p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
230.4
|
| 分類記号 |
230.4
|
| ISBN |
4-7917-6372-6 |
| 内容紹介 |
ローマ、ビンゲン、シャルトル…。いにしえの中世都市を巡り、聖ヒルデガルト、ジョット、ダンテ、聖フランチェスコ、ロジャー・ベーコンら、偉人たちの活躍や思想をのぞき見ながら、歴史の「秘蹟」を描き出す中世論。 |
| 著者紹介 |
ニューヨーク生まれ。コロンビア大学、フォーダム大学で学ぶ。ダブルデイ社で編集者をしたのち、執筆活動に入る。著書に「聖者と学僧の島」「ユダヤ人の贈り物」ほか。 |
| 件名 |
西洋史-中世、都市-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
1696年、反三位一体論争のさなかに刊行されたトーランドの主著。イングランドではミドルセックス大陪審により告発され、アイルランド議会下院では焚書・逮捕が決議された。啓示宗教を基盤とする社会において自然宗教を真の宗教と見なし、国教会の統制下でキリスト教批判を展開した問題作。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 理性について(理性でないもの 理性はどこに存するか 情報を得る手段について 確信の基盤について) 第2部 福音の教理は理性に反するものではない(本当の矛盾または矛盾と思えるものを宗教のうちに認める不条理とその結果 この議論にかかわる啓示の権威について キリスト教によって意図されたのは合理的で理解しうる宗教である。これを『新約聖書』に見られる奇蹟、方法、文体から証明する 人間理性の壊廃から引き出される異議に答える) 第3部 福音には秘義的なもの、または理性を超えるものは存在しない(異邦人の著作に見られる秘義の由来と意味 あるものに関して、その特性すべてについて十分な観念を持たない、またその本質についてまったく観念を持たないことを理由に、そのものを神秘と呼ぶべきではない 『新約聖書』と古代キリスト教徒の著作における秘義という言葉の意味 聖書のある章句、信仰の本性、奇蹟から引き出される異議に答える 秘儀がキリスト教に持ち込まれたのは、いつ、なぜ、誰によってなのか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
トーランド,ジョン 1670‐1722。アイルランド生まれの思想家。名誉革命の動乱期にスコットランドのグラスゴー・カレッジで学んだ。ロンドンにやってくると、非国教徒内の同盟を推進する長老派ダニエル・ウィリアムズを支援して、その著作をジャン・ル・クレールの雑誌に紹介した。これによってオランダでの勉学の機会を与えられ、ベンジャミン・ファーリ、ル・クレール、リンボルクなど大陸の自由主義的プロテスタントとの交際を得た。帰国後、反三位一体論争のさなか『秘義なきキリスト教』(1696年)を匿名出版した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三井 礼子 1949年東京に生まれる。東京都立大学人文科学研究科英文学博士課程満期退学。東京工業大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ