検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

研究最前線邪馬台国 いま、何が、どこまで言えるのか  朝日選書  

著者名 石野 博信/編   高島 忠平/編   西谷 正/編   吉村 武彦/編
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2011.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012793567210.2/ケ/図書室2一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7012736034210.2/ケ/図書室01b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石野 博信 高島 忠平 西谷 正 吉村 武彦
2011
210.273 210.273
邪馬台国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000415665
書誌種別 図書
書名 研究最前線邪馬台国 いま、何が、どこまで言えるのか  朝日選書  
書名ヨミ ケンキュウ サイゼンセン ヤマタイコク 
著者名 石野 博信/編
著者名ヨミ イシノ ヒロノブ
著者名 高島 忠平/編
著者名ヨミ タカシマ チュウヘイ
著者名 西谷 正/編
著者名ヨミ ニシタニ タダシ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2011.6
ページ数 231p
大きさ 19cm
分類記号 210.273
分類記号 210.273
ISBN 4-02-259978-0
内容紹介 邪馬台国所在地論争は決着したのか? 2010年7月3日に開催されたシンポジウム「いま、なぜ邪馬台国か?」と、その翌週に行われた講演を整理し、邪馬台国研究をめぐる最新の研究状況や論点をまとめる。
著者紹介 1933年宮城県生まれ。兵庫県立考古博物館長・香芝市二上山博物館長。著書に「邪馬台国の考古学」等。
件名 邪馬台国
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 女王卑弥呼の都、邪馬台国はどこにあったか?は、日本人を夢中にさせる古代のロマンの一つだ。江戸時代以来、九州説と近畿説が対峙して論争を繰りひろげてきたが、2009年、奈良県纒向遺跡での大型掘立柱建物群の発見により、近畿説が大いに注目されるところとなった。だがまだ決着はつかない。それはなぜか。所在地、卑弥呼の館・鏡・墓など、九州説、近畿説それぞれの立脚点だけでなく、どこが弱点かも、第一線の研究者らがきちんと提示、文献・考古両分野から争点・今後の課題をわかりやすく整理する。弥生時代から古墳時代への転換期、日本の古代国家成立までを視野に入れた研究の「いま」が見えてくる。
(他の紹介)目次 いま、なぜ邪馬台国か
第1章 邪馬台国研究史をたどる
第2章 近畿説はありえない
第3章 「邪馬台国九州説はありえない」か
第4章 東遷説はありえない
第5章 考古学だけでは不十分
第6章 討論 いま、なぜ邪馬台国か?
第7章 纒向遺跡でいま、何が言えるのか―居館域の調査から
今後の邪馬台国研究の課題と展望―シンポジウムを終えて
(他の紹介)著者紹介 石野 博信
 1933年宮城県生まれ。兵庫県立考古博物館館長・香芝市二上山博物館長。専門は古墳の出現過程、住居史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高島 忠平
 1939年福岡県生まれ。旭学園理事長。吉野ヶ里遺跡の発掘調査・整備保存を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西谷 正
 1938年大阪府生まれ。九州歴史資料館長。糸島市立伊都国歴史博物館名誉館長・九州大学名誉教授。専門は東アジア考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉村 武彦
 1945年朝鮮大邱生まれ。京都・大阪育ち。明治大学文学部教授。専門は日本列島の古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。