検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

管内事業概要 昭和57年度     

著者名 北海道開発局石狩川開発建設部/〔編〕
出版者 札幌 北海道開発局石狩川開発建設
出版年月 1982


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115047144KR517/KA57/書庫6郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

北海道開発局石狩川開発建設部
1982
517  517
経営管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000711420
書誌種別 図書
書名 管内事業概要 昭和57年度     
書名ヨミ カンナイジギヨウガイヨウ 
著者名 北海道開発局石狩川開発建設部/〔編〕
著者名ヨミ ホッカイドウ カイハツキョク イシカリガワ カイハツ ケンセツブ
出版者 札幌 北海道開発局石狩川開発建設
出版年月 1982
ページ数
大きさ 76*53
分類記号 517
分類記号 517
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「個人商店化」が進む職場、個々人の気づきが消え入る職場、働く楽しさのない職場…。強い職場をつくる鍵は「場」にある。「場の理論」創始者とコンサルタントが協働して、実践の技術を解説。「職」があっても「場」がない「職場」への処方箋。
(他の紹介)目次 第1章 場のマネジメントを現場で活かす
第2章 職はあるが「場」がない職場
第3章 職場に場をつくろう
第4章 職場活性化のための場づくりとしてのKI
第5章 KIを場の理論で読み解く
第6章 なぜ、見える計画とYWTは場を育てるのか
第7章 組織統合の壁を乗り越えるための場づくり
第8章 組織統合における5ステップモデル
第9章 場のギプス
第10章 人と組織は「場」で育つ
第11章 場の実践技術
(他の紹介)著者紹介 伊丹 敬之
 1945年愛知県豊橋市生まれ。一橋大学商学部卒業。カネギー・メロン大学経営大学院博士課程修了(Ph.D.)。一橋大学大学院商学研究科教授を経て、東京理科大学専門職大学院総合科学技術経営研究科教授・研究科長、一橋大学名誉教授。主な著者に『日本企業の多角化戦略』(共著、日経・経済図書文化賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。